column

コラム

出産準備品の中でも「おむつ」はいつ頃から揃える?|おすすめの育児グッズをご紹介

出産準備品の中でも「おむつ」はいつ頃から揃える?|おすすめの育児グッズをご紹介

出産準備品をいつ頃から、何を用意すればいいのか、初めての場合には悩むことが多いものです。今回は出産準備品のなかでも絶対に必要となる「おむつ」について詳しく見ていきましょう。おむつをいつ買うのか、どのくらい用意しておくべきか、おむつ替えに何が必要なのかなど、詳しく解説していきます。関連商品やおすすめの無添加紙おむつなどもご紹介しますので、最後までご覧ください。 Contents 出産準備いつ頃から始める? どのくらいおむつを用意すればいいの? おむつ選びのポイント 紙おむつと布おむつの違い 赤ちゃんにも環境にも優しい無添加の紙おむつ おむつ替えに必要なもの 合わせて読みたい「完全版!出産準備リスト」 まとめ 1. 出産準備いつ頃から始める? 妊娠7~8ヶ月を目安に出産準備を始める方が多いです。ママの体調が安定しやすく、妊婦さんとしての生活にも慣れてくるタイミングが7ヶ月ごろ。 しかし、体調には個人差もあり、お産はいつ何が起こるか分からないものです。予定より早く入院になることもあるので、事前にリサーチをして早めに準備し、バッグにまとめておくのがおすすめです。 そして、おむつの購入は妊娠9ヶ月から臨月までにすることが多いようです。退院時に新生児用のおむつやおしりふきなどが必要となるため、退院服などと一緒に「退院バッグ」に入れておくようにしましょう。このように、絶対に必要なものは準備をしておき、出産後生活しているなかで必要と感じたものは、その都度買い足していきましょう。 2.  どのくらいおむつを用意すればいいの? 退院時に用意しておきたいおむつは、5~6枚。いつ何時交換する必要が出てくるか分からないので、移動中でも交換してあげられるように、退院服やおしりふきなどと一緒に「退院バッグ」に入れておきましょう。 赤ちゃんの体格によってすぐにサイズが上がることもあるので、新生児用は1パック程度で様子を見ましょう。1日10~15回程度、おむつ替えをします。1パックで約1週間~10日分となるため、産後はまとめてネットで購入したりご家族に購入を頼むようにしましょう。 3.  おむつ選びのポイント 選ぶポイントとしては、毎日使うものなので重視したいのは、「赤ちゃんの肌へのやさしさ」と「サイズ感」です。 赤ちゃんの肌へのやさしさ 大人の約半分の薄さの新生児期のお肌。摩擦やうんちやおしっこの成分で赤くなってしまうなど、皮膚トラブルになりやすいもの。そんな新生児期の赤ちゃんには、オーガニックコットンなど肌に優しい素材が使われているおむつがおすすめ。メーカーごとに肌ざわりも異なるため、お子様の肌との相性を見極めましょう。 サイズ感 赤ちゃんは同じ体重でも、体格には個人差があります。また、おむつが肌に合わず荒れてしまう事もあるので赤ちゃんの様子をみながら、我が子に合ったおむつを買い足していきましょう。 新生児期の赤ちゃんは、足をバタバタしたり身体全体でよく動くものです。おしっこやうんちの回数も多いので、隙間から漏れてしまうことも。足の付け根や背中から漏れないよう、しっかりとギャザーがあると安心です。 4.  紙おむつと布おむつの違い おむつには紙おむつと布おむつの2種類があります。紙おむつと布おむつ、それぞれの違いを見ていきましょう。 <紙おむつ>...

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食初期 前半 -

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食初期 前半 -

こんにちは、10mois企画室です。TikTokで配信中の mamamanma&goおさかなプレートセット を使った【フリージング離乳食】1週間つくりおき。 離乳食づくりに使用したおだし「やまひここんぶ」さんと栄養士さんと一緒につくったレシピをもとに、1週間のつくりおきにチャレンジ中です。 TilTokで紹介しているレシピは、こちらの記事でご紹介していきます。これから離乳食をはじめる方にも、今まさに始めたところ!という方にも、参考にしていただいたり、レシピの幅を広げるお手伝いになれば嬉しいです。 Contents 離乳食のはじめ方 フリージング離乳食の作り方 <離乳食初期前半>一週間献立レシピ mamamanma &go おさかなプレートセットの特長 1.離乳食のはじめ方 最初の1週間は10倍粥からはじめて、2週目からは10倍粥+野菜ペーストを。3週目以降、離乳食に慣れてきたら少量ずつタンパク質の食材を試してみましょう!初期前半の離乳食は1日1回。赤ちゃんの機嫌が良い昼間の時間帯がおすすめです。この時期の目標は、赤ちゃんが食べ物に慣れ、ごっくんできるようになること。食べる量が少なくても気にしすぎず、たくさんの「はじめて」を一緒に楽しみましょう! 2.フリージング離乳食の作り方 初期前半のフリージング離乳食を作っていきましょう! 用意する材料はこちら。 <材料> ・ごはん・・・20g ・にんじん・・・30g ・かぼちゃ・・・30g ・ブロッコリー・・・40g ・じゃがいも・・・30g ・白身魚・・・10g(お刺身を使うと簡単) ・離乳食用だし昆布・・・7本 まずは「10倍粥」を作ります。色々な作り方がありますが、今回は電子レンジを使ってつくる方法を紹介します。 1. 普通に炊いたごはんから20g取り分けます。水2/3カップ(150ml)と、深めの耐熱容器を用意します。 2. ごはんをラップでつつみ、指でつぶします。 3....

「陣痛バッグ」と「入院バッグ」、「退院バッグ」それぞれ何が必要?|おすすめアイテムをご紹介

「陣痛バッグ」と「入院バッグ」、「退院バッグ」それぞれ何が必要?|おすすめアイテムをご紹介

出産に向けて、いざ準備を始めようと思っても何を準備したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんが予定より早く生まれてくる可能性もありますし、何があるか分からないので、いつ出産を迎えても良いように準備することはとても大切なことです。 そこで今回は、陣痛から出産までに必要な物を入れる「陣痛バッグ」と、出産後から退院までに必要な物を入れる「入院バッグ」、退院時に必要な物を入れる「退院バッグ」について、それぞれどんなものを準備しておくと良いか解説していきます。入院バッグにも使える便利なマザーズバッグも合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 Contents 入院準備を始める時期 陣痛バッグと入院バッグ、退院バッグにはそれぞれ何を入れる? ・陣痛バッグ ・入院バッグ ・退院バッグ おすすめのマザーズバッグ3選 一緒にあると便利なアイテム 合わせて読みたい「マタニティから産後まで!揃えておきたい出産準備リスト まとめ 1.入院準備を始める時期 出産予定日は、あくまでも予定日なので必ずしもその日に生まれてくるとは限りません。突然の陣痛や破水で急に出産となったりする可能性もあります。余裕を持って、妊娠7ヶ月くらいから準備を始め、できれば36週目(臨月)までには終わらせておきましょう。 必要な荷物はバッグにまとめ、いつでも持ち出せるように準備しておくと良いでしょう。急な入院に備えて、ご家族の方とバッグを準備していることや、中身などを事前に共有しておきましょう。 2.陣痛バッグと入院バッグ、退院バッグにはそれぞれ何を入れる? 入院準備として、陣痛から出産までに必要な物を入れる「陣痛バッグ」と、出産後から退院までに必要な物を入れる「入院バッグ」、退院時に必要な物を入れる「退院バッグ」を分ける方が多いようです。分けておくと、必要な荷物がすぐに取り出せるので便利です。 陣痛バッグ 「陣痛バッグ」は、陣痛がきた時や破水した時に必要最低限の荷物を入れたバッグです。陣痛バッグにはどんなものを入れておけばよいのか、見ていきましょう。 アイテム ポイント 財布 現金、特に小銭があると便利です。 健康保険証・診察券・母子手帳 今までの診察を確認するためにも必要です。 筆記用具・必要書類・印鑑 入院誓約書やバースプラン、出生届などの書類があれば持っていきましょう。 タオル シャワー以外にもいろいろな使い道が。少し多めに用意しておきましょう。 飲み物...

ベビー布団セット 出産準備

【出産準備】ベビー布団セットおすすめ人気ランキング|ベビー布団が必要な理由や選び方を解説

ベビー布団セットは出産準備の必需品。ベビー布団は、骨が未発達で体温調節が苦手な赤ちゃんの特徴に合わせて、赤ちゃんの快適な眠りのための工夫が詰まっています。 しかし、初めての妊娠の場合、「ベビー布団ってどうして必要なの?」「どんなものを選べば良いの?」など分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ベビー布団の選び方のポイントや必要な理由などを解説していきます。おすすめのベビー布団セットもご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。 Contents ベビー布団はなぜ必要なの? ベビー布団サイズの選び方 ベビー布団は何を揃えればいいの? おすすめのベビー布団セット人気ランキング 赤ちゃんの快適な眠りのための関連商品 大人のベッドで添い寝したい場合は? 合わせて読みたい「ねんねトレーニングでセルフねんね」 まとめ 1.ベビー布団はなぜ必要なの? 1.ベビー布団はなぜ必要なの? 赤ちゃんの睡眠時間は1日に約16〜20時間。眠っている間に身体がつくられるので、赤ちゃんの健やかな成長のために寝具選びや睡眠環境を整えることはとても大切です。ベビー布団の必要性について3つのポイントから見ていきましょう。 骨が未発達なため 生まれたての赤ちゃんは、骨が未発達です。大人用の柔らかい布団では身体が沈み込み、骨が歪んでしまう事や、血流が悪くなってしまう事もあります。身体に負担をかけず、心地良く眠るために固めの敷き布団(マットレス)を用意してあげましょう。 安全に寝かせるため 睡眠中の思わぬ事故を防ぐためにも、大人と睡眠スペースは区切ることが推奨されています。寝返りが打てるようになると、敷き布団に顔が埋もれて窒息してしまったりするリスクがあります。そのため、少し硬めの赤ちゃん専用の敷き布団(マットレス)を用意してあげることが大切です。 お手入れがしやすい 赤ちゃんは、体温調節が苦手です。小さな身体に大人と同じ数の汗腺があるので、汗もたくさんかきます。ミルクの吐き戻しをすることもあるので、お布団を清潔に保つためにも、ご自宅でお手入れがしやすい、赤ちゃん専用の敷きマットやお布団を用意しましょう。 骨が未発達なため 生まれたての赤ちゃんは、骨が未発達です。大人用の柔らかい布団では身体が沈み込み、骨が歪んでしまう事や、血流が悪くなってしまう事もあります。身体に負担をかけず、心地良く眠るために固めの敷き布団(マットレス)を用意してあげましょう。 安全に寝かせるため 睡眠中の思わぬ事故を防ぐためにも、大人と睡眠スペースは区切ることが推奨されています。寝返りが打てるようになると、敷き布団に顔が埋もれて窒息してしまったりするリスクがあります。そのため、少し硬めの赤ちゃん専用の敷き布団(マットレス)を用意してあげることが大切です。 お手入れがしやすい 赤ちゃんは、体温調節が苦手です。小さな身体に大人と同じ数の汗腺があるので、汗もたくさんかきます。ミルクの吐き戻しをすることもあるので、お布団を清潔に保つためにも、ご自宅でお手入れがしやすい、赤ちゃん専用の敷きマットやお布団を用意しましょう。 2.ベビー布団サイズの選び方 ベビー布団には「通常サイズ」「ミニサイズ」の2種類があります。いつ頃まで使用したいか、どんな用途で使うか、住居スペースによって選び方が変わるので、それぞれについてご紹介します。 2サイズ...

予算 一万円 出産祝い

予算1万円で喜ばれる!出産祝いの選び方|マナーや選ぶポイントも解説

赤ちゃんの誕生を祝福して贈る出産祝いのプレゼントは、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね。でも、「どんなものが喜んでもらえるの?」「どのくらいの金額で用意したら良いの?」と出産祝いに何を選んだら良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。  そこで、今回は、出産祝いの相場や、予算1万円で購入できるおすすめの出産祝いをご紹介します。 出産祝いを選ぶ際のマナーや2人目の出産祝いのポイントなども解説します。出産祝いを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。 Contents 出産祝いギフトの相場は? 予算1万円で出産祝いを選ぶ際のポイント 出産祝いを贈る際のマナー 【予算1万円】パパもママも嬉しい実用的な出産祝いおすすめ3選 予算1万円の出産祝いにおすすめ名入れアイテム 出産祝いを贈る際に、熨斗は必要? まとめ 1. 出産祝いギフトの相場は? 出産祝いは贈る相手との関係性によって、相場金額が異なる点に注意が必要です。相手との関係が近い場合は、金額が上がります。あまり気を遣わせたくない相手には、相手に負担をかけない金額の贈り物を選ぶとよいでしょう。以下の出産祝いの一般的な相場金額を参考に、プレゼントを選びましょう。   2. 予算1万円で出産祝いを選ぶ際のポイント 出産祝いは、赤ちゃんとの生活で日常使いできるものや、自分ではなかなか買えない特別感のあるものが喜ばれます。ここでは、予算1万円で購入できる出産祝いの選び方について解説します。 実用性の高いものを選ぶ おむつやタオルなどは使用頻度が高いため、多くもらっても困らないプレゼントです。また、消耗品だけではなく、新生児期から幼児期まで使えるスリーパーやブランケットなどの長く使えるアイテムもおすすめです。何を贈ってよいかわからない場合は、こういった実用性の高いものを選ぶとパパママに喜ばれるでしょう。出産祝いのプレゼントは、使い回しやすい、衛生管理の手間が少ないといった点を考慮したうえで選びましょう。 高品質なものを選ぶ 普段は買わないようなものや高品質なものは、特別感のあるプレゼントとして喜ばれます。赤ちゃんのデリケートな肌をいたわる上質な素材のものがよいでしょう。綿(コットン)100%やオーガニック素材がおすすめです。触り心地のよい上質な素材は、品質の高さを感じてもらえます。 赤ちゃんの名前が入ったアイテムを選ぶ 赤ちゃんの名前が刺繍やプリントなどで入っている品物は、世界にひとつだけの贈り物として特別感が醸し出され、喜んでもらえる出産祝いです。赤ちゃんが成長した後にも思い出の品として残せる点も嬉しいポイント。出産祝いを贈る前に赤ちゃんの名前を事前に確認しましょう。ディモワでは、名入れ刺しゅうサービスがあり、スリーパーやブランケット、スタイなどに赤ちゃんのお名前を入れる事が出来ます。 3. 出産祝いを贈る際のマナー 出産祝いを贈る際は、贈る相手への配慮が必要です。ここでは、出産祝いを贈る際のマナーを解説します。    出産祝いを贈るタイミングに考慮する 出産祝いは、出産後の7日目から1か月頃までに贈るのが理想です。ただし、出産後1週間以内は入院している場合があるため、2~3週間の間に贈るとよいでしょう。身内であれば、出産前に贈っても構いませんが、知人や友人はマナーとして産後に贈ることをおすすめします。プレゼントを渡す時期が遅くなった場合は、半年後や誕生祝いなどの節目に贈りましょう。 赤ちゃんやママの体調に配慮する 病院への訪問は避けることが、一般的なマナーです。病院はウイルス感染防止のために面会を許可していない場合もあります。妊婦さん本人から誘われたときのみ、訪問しましょう。 訪問する際は、赤ちゃんや産後のママの身体への配慮が必要です。事前に連絡を入れたうえで、訪問の許可をもらいましょう。念のため、訪問日にも連絡を入れて体調を確認します。訪問する際は、大人数で訪問したり、幼児を連れて訪問したりすると、ママの身体に負担をかけるため避けてください。訪問したら長居せずに帰ることを意識しましょう。...

出産祝い 同僚

【同僚への出産祝い】おすすめ5選|選び方やポイントについて解説

同僚に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いに何を贈ろうか迷っている方も多いのではないでしょうか。毎日一緒に仕事をしている間柄だからこそ、出産祝いは喜んでもらえるものを贈りたいですよね。 そこで、今回は、同僚への出産祝いにおすすめのアイテムや、贈る際に気を付けるポイントやマナーなどを解説していきます。この記事を読んで、同僚に贈るのにぴったりの出産祝いを見つけてください。 Contents 同僚に出産祝いは、贈る?贈らない? 同僚への出産祝いの相場は? 同僚への出産祝いのマナー 同僚への出産祝いの選ぶポイント 同僚への出産祝いでよくある疑問 同僚への出産祝いにおすすめのプレゼント5選 まとめ 1.同僚に出産祝いは、贈る?贈らない? 毎日一緒に働いている職場の同僚に子供が生まれる事は、大変嬉しいことです。 しかし、同僚との関係性によっては、出産祝いを渡すべきであるかを悩むことがあります。 日常的に業務で関わりがある、親しくしている、自分の子どもが生まれたときに出産祝いをもらった場合は、出産祝いを贈るようにしましょう。あまり関わりがなく、かえって負担をかけてしまいそうな場合は渡さないという選択肢もありますが、基本的には贈る方が良いでしょう。 2.同僚への出産祝いの相場は? 出産祝いの相場は、相手との関係性によって金額が異なります。以下の相場を参考に検討してみましょう。 同僚への出産祝いは、個人で渡す際の相場は1,000円~5,000円が目安とされています。個人で渡す以外に、部署内やグループでお金を出し合い、連名で渡すケースもあります。出産祝いを連名で渡す際は、1人1,000円~3,000円が目安とされています。相手との関係性を考慮して、同僚なら1,000円程度、上司なら3,000円ほどがおすすめです。 上司や先輩の場合 上司や先輩に出産祝いを渡す場合、相場は5,000円~10,000円が目安とされています。日常的にどれほどお世話になっている相手なのか、どれほど付き合いがあるのかによって金額を決定しましょう。相手が目上の人であるからといって高額な商品を渡すと、かえって気を遣わせることになります。5,000円でも、少ないということはありません。 部下や後輩の場合 部下や後輩に出産祝いを渡す場合、5,000円~10,000円が目安とされています。自分の立場が上である場合、同期や同年輩よりも高い金額を渡す傾向にあります。別の部下・後輩に渡したときと同じ金額にします。特定の部下を特別扱いしたと思われないよう、金額に差が出ないように注意が必要です。 3.同僚への出産祝いのマナー 出産祝いには、渡すタイミングや避けるべきもの、現金の場合は新札で渡すといったマナーがあります。それぞれについて詳しく解説します。 出産祝いを渡すタイミング 出産祝いを渡すタイミングは、出産の報告を受けて母子ともに健康状態が良好であると確認できてからです。一般的には、出産後1週間~1か月後に渡すと良いとされています。産後すぐの時期は赤ちゃんとの慣れない生活がスタートしており、ママの体調にも配慮する必要があります。落ち着いた頃に訪問して手渡す、または配送します。 出産後に早くお祝いの気持ちを伝えたいのであれば、LINEやメールで伝えましょう。産休に入る前にプレゼントを渡す場合には、赤ちゃん用のグッズではなく、ママに向けたスキンケアグッズやブランケットがおすすめです。何が起こるか分からないため、出産前のプレゼントには配慮が必要です。 相場から大きく外れない範囲のものを用意する お祝いを贈る場合は、金額相場の範囲内の品物を用意しましょう。あまりに高価なものは避け、相手に気を遣わせない配慮が大切です。 現金の場合は新札で渡す 現金であれば、他の人と重なる心配をせずに済み、贈られた側は必要なものを購入できます。現金を渡す際は、結婚式のご祝儀と同様に新札を用意して御祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。新札には、「これからの人生を祝福する」という意味が込められています。出産後は何かと出費がかさむため、ありがたいと感じる人が多いでしょう。...