
【出産準備】赤ちゃんが快適に過ごせる部屋作り|部屋作りのポイントやおすすめアイテムをご紹介
できるだけ赤ちゃんにとって居心地のよいお部屋で迎えたい。でも、赤ちゃんをお世話するスペースの確保や、ベビーベッドの設置など、赤ちゃんを迎える準備をいつ頃から始めたらいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんにとって快適で、パパママがお世話しやすい部屋を作るポイントや便利グッズ、安全対策についてご紹介します。赤ちゃんとの生活を想像しながら、ぜひ参考にしてみてください。 Contents 【出産前】お部屋の模様替えを始めるタイミング 部屋のレイアウトを考える上でのポイント 赤ちゃんスペースに必要なもの ・ベビーベッド ・ベビー布団 ・お世話グッズの収納アイテム ・授乳グッズ あると便利なアイテム ・バウンサー ・クーファン ・ジョイントマット 最低限必要な出産準備アイテムリスト 合わせて読みたい「ねんねトレーニングでセルフねんね」 まとめ 1.【出産前】お部屋の模様替えを始めるタイミング 赤ちゃんを迎えるための部屋作りを始めるのは、安定期に入ったタイミングや、ママが産休に入ったタイミングなど、ママの体調の良いときに、無理をせずに始められると良いでしょう。産後は、赤ちゃんのお世話が中心となり、なかなかお部屋の模様替えに時間を割くのが難しくなります。ママと赤ちゃんが快適に過ごせるよう、臨月までに出来る範囲で妊娠中に模様替えをしておくのがおすすめです。 2.部屋のレイアウトを考える上でのポイント 赤ちゃんを迎えるための部屋作りをするときに、どのようにお部屋をレイアウトするとよいのか気になりますよね。気を付けるべきポイントをしっかりと押さえて、安全対策をした上で赤ちゃんを迎えましょう。 第一優先は安全面に配慮する 赤ちゃんのための部屋作りをするときは、何より安全性がとても大切です。常に目の届きやすい場所に赤ちゃんのスペースを確保すると良いでしょう。成長とともに行動範囲が広がるため、手の届く所に危険なものがないかチェックし、テーブルの角や電源ケーブルなどにも安全対策をすると良いでしょう。 お世話するときの動線を考える 赤ちゃんとの生活が始まるとお世話が忙しく、掃除や片付けの時間が取りづらくなることもあるかもしれません。そのため、赤ちゃんをお世話する動線を考え、ベビーベッドを中心に手の届きやすい場所に必要な物をまとめて置いておくようにしましょう。手の届く範囲に着替えやおしりふきがあると、おむつ替えや着替えがすぐにできスムーズです。 実際にお世話する中で都度買い足しても良い 生まれる前の余裕のある時に、赤ちゃんを迎える準備は必要ですが、実際に生まれてからお世話をしていく中で必要になってくるものもありますので、その都度買い足したりしてきましょう。お部屋のレイアウトも、赤ちゃんの成長とともに変えていくと良いでしょう。 3.赤ちゃんスペースに必要なもの 初めての妊娠の場合、赤ちゃんが快適に過ごせる部屋作りのためにどんなものを用意したら良いのか分からないママやパパも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが快適に過ごせるのはもちろん、ママやお世話する人が心地の良い環境にすることが大切です。どんなものが必要か解説していきます。 ベビーベッド まず最初に用意したいのは、ベビーベッドです。1日のほとんどを眠って過ごす赤ちゃん。眠っている間に身体がつくられるので、赤ちゃんの健やかな成長のために寝具選びや睡眠環境を整えることはとても大切です。大型家具のため、部屋にスペースの確保が必要ですし、組み立てが必要なため、早めに用意すると良いでしょう。立った姿勢での赤ちゃんのお世話がしやすく、腰に負担がかかりにくいのも嬉しいポイントです。...