column

コラム

出産祝いを渡すのが遅くなってしまったら

出産祝いを渡すのが遅くなってしまったらどうしたらいいの?|渡し方のマナーやおすすめ商品について解説

出産の報告をもらったのに、なかなか会いに行けなかったり、忙しかったりしてお祝いを贈る時期が過ぎてしまって、困っている方もいるのではないでしょうか。仕事や家のことなど致し方ない事情があったとしても、まずは遅れてしまったことへのお詫びの気持ちをきちんと伝えるようにしましょう。今回は、出産祝いを渡しそびれてしまった方向けに、出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合の対処法とおすすめプレゼントをご紹介します。 Contents 出産祝いを贈るタイミングは? 出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合の対処法 出産祝いを選ぶ際のポイント 遅れてしまった場合のおすすめ出産祝いアイテム3選 1歳の誕生日プレゼントにおすすめのアイテム 合わせて読みたい「もらって本気で嬉しい出産祝いとは?」 まとめ 1. 出産祝いを贈るタイミングは? 出産祝いを贈るタイミングは、生後1週間から生後1か月までが望ましいでしょう。生後7日後は「お七夜」、生後1か月後は「お宮参り」と産後の節目となる行事がつづくため、時期的に相応しいとされています。特に母子ともに落ち着く時期である、退院後2〜3週間頃に贈るのが良いとされています。 しかし、贈る側も仕事や育児などがあって忙しく予定が合わない場合がありますし、貰う側も育児でバタバタしている場合もあります。もう1ヶ月以上過ぎてしまったし、失礼になるかもと焦ってしまうかもしれませんが、1ヵ月を過ぎていても問題はありません。 2. 出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合の対処法 きちんとお詫びをする 気づいた時にすぐにお詫びの連絡をし、お祝いを用意しましょう。お詫びの連絡をしたときに、どんなものが欲しいかさりげなく聞いてみるのも良いでしょう。「遅くなってごめんね」というような、メッセージを付けるだけで、贈った相手からの印象は変わります。贈った相手に直接会ったときや連絡が来たときは、あらためてお祝いと遅れてしまった事へのお詫びの言葉を伝えましょう。 贈る時期を考える 【出産から1ヶ月頃までのタイミングを逃してしまった場合】 出産祝いを贈るタイミングを逃してしまった場合でも、遅れてしまったことへのお詫びを伝え、出産祝いを贈りましょう。出産祝いを遅れて渡すときは、赤ちゃんの発達段階にも個人差があるため、長く使えるものや少し大きくなってから使えるものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。 【出産から半年~1年近く経ってしまった場合】 出産から半年以上経ってしまった場合は、出産祝いではなく「誕生日プレゼント」としてギフトを贈りましょう。半年(6ヶ月)近くならハーフバースデー、1年(1歳)近くなら誕生祝いなど、時期に合わせて子どもの節目をお祝いするのがおすすめです。 おもちゃやお洋服の好みなど、事前にリサーチして、贈る相手の好みに合ったプレゼントを渡すとより喜ばれるでしょう。 3. 出産祝いを選ぶ際のポイント 出産祝いの相場 出産祝いにはおおよその相場があります。まずは、出産祝いの相場を知っておきましょう。基本的には、贈る相手との関係性で金額が変動し、関係性が深いほど金額は高くなります。相場を参考にすることは、贈られた相手が用意する「内祝い」への負担を軽くすることにもつながるため、なるべく逸脱しないように心がけましょう。一般的な出産祝いの相場は以下の通りです。 他の人からのお祝いと重なってしまっても良い物 贈る相手は、すでに他の方から様々なお祝いをもらっているはず。そういった点も配慮して、少し大きくなってから着るお洋服やおもちゃなど、いくつあっても困らない品物がおすすめです。事前にどんなものが欲しいかリサーチするのも良いかもしれません。 4. 遅れてしまった場合のおすすめ出産祝いアイテム3選 スリーパー スリーパーを着ていれば、お布団からはみ出しても寝冷えから赤ちゃんを守ります。3歳ごろまで着られるスリーパーは出産祝いに大人気のアイテム。1年中着られる6重ガーゼのものから薄手のものまで種類も豊富なため、季節を問わず男の子にも女の子にもプレゼントできます。 VIEW...

出産準備 パジャマ マタニティ

出産・入院時のパジャマは何枚必要?|おすすめマタニティアイテムをご紹介

妊娠後期になると、入院準備として何が必要か考え始めますよね。赤ちゃんのものは産院で用意されているものもありますが、入院するママのものは、事前に用意しておかなければなりません。中でも、「マタニティパジャマ」は何枚用意すればいい?インナーは何を着る?など分からない事も多いでしょう。そこでこの記事では、選ぶべきポイントとおすすめパジャマを紹介します。おすすめアイテムも合わせてご紹介しますので、最後までご覧ください。 Contents 入院準備でパジャマは何枚必要? パジャマを選ぶときのポイント インナーについて ディモワのマタニティパジャマ おすすめのマタニティアイテムのご紹介 妊娠中も着られるお洋服のご紹介 合わせて読みたい「入院準備リスト」 まとめ 1.入院準備でパジャマは何枚必要? 入院期間の目安は、普通分娩の場合5日程度、帝王切開の場合術後7日~10日となります。普通分娩の場合は、最低2枚はパジャマが必要となります。出血などで汚れたときの急な着替えのことを考えると、洗い替えや予備として3~4枚あると良いでしょう。帝王切開の場合は、入院期間が7~10日程と長くなるので、3枚以上パジャマを準備しておくと安心です。 2.パジャマを選ぶときのポイント 前開きで授乳がしやすい 赤ちゃんの様子を見るために医師がお腹を触ったり装置をつけたりといった検査をすることが多く、1日に何回も行われることもあるので、大きなお腹をサッと出せる前開きパジャマが良いでしょう。出産後は授乳がスタートするので、産院によっては、助産師さんが丁寧に授乳の方法を教えてくれたりするので、胸をしっかり出せるパジャマがおすすめです。 ズボンのウエスト部分がゴム 妊娠中はお腹がどんどん大きくなりますが、出産後には徐々に元の状態に戻っていきます。マタニティパジャマは、こうしたお腹のサイズ変化に対応できるよう、ウエストが調節できるものを選ぶと良いでしょう。ウエスト部分がゴムになっているパジャマがおすすめです。 ロング丈パジャマ 産後すぐはズボンの着脱も大変な場合もあります。丈が長いパジャマであれば、ワンピースのように着用できるため、ズボンを履かなくても良いので、診察時も安心です。ズボンなしで着ても問題ないようなロング丈がおすすめです。 袖口がゆったりしているもの 妊娠中は肌がデリケートになる事もあるので、着心地の良い素材のパジャマがおすすめです。入院中は血圧を測ったり、採血や点滴など腕を出すことも多いので、半袖や七分袖、長袖でも袖口がゆったりしているものを選ぶと良いでしょう。 前開きで授乳がしやすい 赤ちゃんの様子を見るために医師がお腹を触ったり装置をつけたりといった検査をすることが多く、1日に何回も行われることもあるので、大きなお腹をサッと出せる前開きパジャマが良いでしょう。出産後は授乳がスタートするので、産院によっては、助産師さんが丁寧に授乳の方法を教えてくれたりするので、胸をしっかり出せるパジャマがおすすめです。 ズボンのウエスト部分がゴム 妊娠中はお腹がどんどん大きくなりますが、出産後には徐々に元の状態に戻っていきます。マタニティパジャマは、こうしたお腹のサイズ変化に対応できるよう、ウエストが調節できるものを選ぶと良いでしょう。ウエスト部分がゴムになっているものがおすすめです。 ロング丈パジャマ 産後すぐはズボンの着脱も大変な場合もあります。丈が長いパジャマであれば、ワンピースのように着用できるため、ズボンを履かなくても良いので、診察時も安心です。ズボンなしで着ても問題ないようなロング丈がおすすめです。 袖口がゆったりしているもの 妊娠中は肌がデリケートになる事もあるので、着心地の良い素材のパジャマがおすすめです。入院中は血圧を測ったり、採血や点滴など腕を出すことも多いので、半袖や七分袖、長袖でも袖口がゆったりしているものを選ぶと良いでしょう。 3.インナーの必要枚数ついて...

【シーン別】出産準備必要なものリスト|一緒にあると便利なグッズも解説

【シーン別】出産準備必要なものリスト|一緒にあると便利なグッズも解説

初めての出産では、どんなベビー用品やマタニティグッズを準備すればいいのか分からない方も多いですよね。そんなママのためにこの記事では、出産準備として「絶対必要なもの」をご紹介します。生まれてくる赤ちゃんとの新しい生活に向けて、まずは絶対に必要なものから、少しずつ用意していきましょう!シーン別に必要なものをご紹介するとともに、一緒に揃えておくと便利なものも合わせてご紹介しますので、これから出産を控えているママ・パパは、ぜひ参考にしてください。 Contents 出産準備はいつから始めるべき? 入院~退院時に絶対に必要なものリスト ベビーとの生活に必要なものリスト 【生まれる季節別】プラスで必要なものをご紹介 合わせて読みたい「完全版!出産準備リスト」 まとめ 1.出産準備はいつから始めるべき? 妊娠7~8ヶ月を目安に出産準備を始める方が多いです。ママの体調が安定しやすく、妊婦さんとしての生活にも慣れてくるタイミングが7ヶ月ごろ。しかし、体調には個人差もあり、お産はいつ何が起こるか分からないものです。予定より早く入院になることもあるので、事前にリサーチをして早めに準備し、バッグにまとめておくのがおすすめです。 お腹が大きくなってから買いに行くのは大変ですので、インターネットで簡単にお買い物もできるため、重たいものやかさばるものは早めに用意しておくと良いでしょう。絶対に必要なものは準備をしておき、出産後生活しているなかで必要と感じたものは、その都度買い足していきましょう。 2.入院~退院時に絶対に必要なものリスト お産をする病院によって、必要となるものが異なる場合があるので、事前に病院で確認しておくと良いでしょう。 入院時の手続きに必要なもの 保険証、母子健康手帳、診察券、印鑑(認印可) 陣痛バッグにいれておくもの 陣痛がきた時や破水した時にさっと持って行けるよう、必要なものをまとめてバッグに入れておきましょう。ママ1人で運べるよう、コンパクトなサイズにまとめておくと良いでしょう。 アイテム ポイント タオル シャワー以外にもいろいろな使い道が。少し多めに用意しておきましょう。 飲み物 大きすぎない500mlのものが飲みやすくておすすめです。 ペットボトルストロー 寝たままでも飲み物が飲めるので、陣痛中や産後、痛くて動けない時に簡単に水分補給でき、便利です。 フェイスタオル 出産時は意外と汗をかくもの。汗を拭くために2,3枚必要です。 産褥ショーツ マジックテープでクロッチを開閉できるタイプが便利です。 産褥パッド...

ベビー肌着 ベビー服 出産準備

PATTO SATTO HADAGIってどんな肌着?|ベビーの肌着の着せ方も解説

出産準備アイテムの中でも、絶対に必要となるのが赤ちゃんの肌着です。 初めての妊娠・出産の場合、赤ちゃんの肌着はどのように着せたら良いのか、 どんな肌着を用意したら良いかなど、分からない事も多いと思います。 そこでおすすめなのが、面テープをピタッととめるだけで、 パッとさっとお着替えができる『PATTO SATTO HADAGI(パッとサッと肌着)』です。 この記事では、PATTO SATTO HADAGIの魅力や着せ方について詳しく解説していきます。 ベビー肌着の種類や素材、用意しておくと良い枚数なども合わせてご紹介します。 これから出産準備をする方はもちろん、これから肌着を買い足そうと考えている方もぜひ参考にして下さい。 Contents PATTO SATTO HADAGIってどんな肌着? ・選ばれている理由 ・3種類の素材から選べる ・実際に使った先輩ママのお声 ・ラインナップ 何を着せたらいいの?肌着の着せ方 ・肌着の種類 ・肌着の着せ方 ・出産準備として必要な肌着の枚数 ・肌着サイズの選び方 ・肌着におすすめの素材 合わせて読みたい「肌着とベビーウェアの着せ方ガイド」 まとめ 1. PATTO SATTO...

上司へ出産祝いを贈る場合の金額相場とは|贈り方のマナーやおすすめギフトもあわせて紹介

上司へ出産祝いを贈る場合の金額相場とは|贈り方のマナーやおすすめギフトもあわせて紹介

職場の上司や先輩・上司のご家族の出産に際して、お祝いの品の選び方や贈り方で迷うこともあるでしょう。この記事では、出産祝いを贈る予定の人に向けて、お祝い金額の相場や、贈り方のマナー、注意点などを解説します。ギフトに添えるメッセージ文例や、おすすめのギフトもあわせて紹介しますので、お祝いの品物を贈る際の参考にしてください。 Contents 上司へ出産祝いを贈る場合の金額相場とは 上司へ出産祝いを贈る場合の注意点 上司に出産祝いを贈る場合に覚えておきたい一般的なマナー 上司への出産祝いを選ぶときのポイント 上司への出産祝いにメッセージを添える方法や文例 上司への出産祝いにおすすめのギフト5選 まとめ 1.上司へ出産祝いを贈る場合の金額相場とは お祝い金額の相場は、贈る相手との関係性によって変わります。ここでは、上司に対する出産祝いの金額相場について解説します。 個人で出産祝いを贈る場合の相場 職場の上司や先輩へ出産祝いを個人で贈る場合の相場は、5,000円から10,000円程度と言われています。どの程度お世話になっているかによって金額を調整し、お祝いと感謝の気持ちを込めて贈りましょう。例えば、仲のよい上司なら10,000円程度、関わりが少ない上司なら5,000円程度がおすすめです。 部署やグループで出産祝いを贈る場合の相場 部署やグループで出産祝いを贈る場合は、合計で10,000円を超えることを目安にしましょう。人数にもよりますが、1人1,000円から5,000円程度が適切です。贈り先が職場の人の場合、贈り物の金額が一律になるように意識することも大切です。内祝いを遠慮する場合は、お返しが不要であることも、明確に伝えましょう。 相場から大きく外れない範囲のものを用意する お祝いを贈る場合は、金額相場の範囲内の品物を用意しましょう。相手に気を遣わせない配慮が大切です。 2.上司へ出産祝いを贈る場合の注意点 上司に出産祝いを贈ってよいか、何を贈ればよいかなどと迷うこともあるでしょう。ここでは、出産祝いを贈る際の注意点を解説します。 職場のルールや慣習・慣例がないかを確認する 出産祝いについて、職場のルールや慣習・慣例がないかを確認しましょう。会社や部署によっては「不要」「部署でまとめる」「個人で贈る」などの慣例があります。周囲に確認の上、お祝いの方法を判断することをおすすめします。若い社員が多い部署や、設立間もない会社で慣例がない場合は、次に解説する上司との関係性を参考に、出産祝いの方法を検討しましょう。 贈りたい上司との関係性を考慮する 上司へ出産祝いを贈る場合は、上司との関係性を考慮します。普段お世話になっている上司に対しては、男性上司・女性上司のいずれの場合でも、出産祝いを贈るのが一般的です。接点が少ない上司に対しては、贈り物の値段を調整してお祝いします。上司が社長である場合は、社員一同でまとめて出産祝いを贈る方法も適切です。 上司のお孫さんへ贈るかどうかを考える お孫さんが生まれた場合も、出産祝いを贈りましょう。必須ではありませんが、お祝いの品を贈ると喜んでもらえます。贈り物の金額は、少し低めでもよいとされています。 現金や商品券で贈るのは失礼にあたるので注意する 上司への出産祝いとして、現金や商品券を贈ることは失礼にあたります。出産祝いでは、品物を贈るのがマナーです。 3.上司に出産祝いを贈る場合に覚えておきたい一般的なマナー 出産祝いでは、品物を贈るということ以外にも、複数のマナーがあります。ここでは、覚えておくべきマナーについて解説します。 【贈る時期】生後7日目から1か月頃までが一般的...

【出産準備アイテム】哺乳瓶の選び方|一緒にあると便利なグッズも解説

【出産準備アイテム】哺乳瓶の選び方|一緒にあると便利なグッズも解説

出産準備として、哺乳瓶とニップル(乳首)の用意はしておきたいものです。しかし、初めて赤ちゃんを授かったとき、哺乳瓶にはどんなものがあり、何個くらい買い揃えれば良いかなど、哺乳瓶について分からない事ばかりですよね。 そこで、この記事では、哺乳瓶の購入を検討している方に向けて、哺乳瓶にはどんな種類のものがあり、何本くらい、どんなサイズのものを選べばいいのか解説していきます。一緒に揃えておくと便利なものも合わせてご紹介しますので、これから出産を控えているママ・パパは、ぜひ参考にしてください。 Contents 出産準備として、哺乳瓶は用意するべき? 哺乳瓶の種類 ・哺乳瓶の素材と特徴 ・哺乳瓶のサイズ ・ニップル(乳首)のサイズや吸い穴について おすすめの哺乳瓶 一緒にあると便利な授乳グッズ 授乳のためにパパができること 合わせて読みたい「完全版!出産準備リスト」 まとめ 1.出産準備として、哺乳瓶は用意するべき? 多くのママが、用意すべき量や選び方に悩むもののひとつに、哺乳瓶があります。 母乳で育てるのか、混合なのか、ミルクで育てるのか。それによって必要な本数や選び方も変わっていきます。しかし、生まれてから決める場合が多く、おっぱいの状態・赤ちゃんの哺乳力・ライフスタイルなどを考慮して判断していきます。 出産準備として哺乳瓶を用意する本数は、必要最低限2-3本を用意しておきましょう。母乳のみで育てる場合にも、予期せぬトラブルがあったり、搾乳した母乳をあげる場合や、預ける場合には哺乳瓶が必要となるため、1本以上は用意した方が良いでしょう。 産後の授乳間隔の目安は約3時間で、1日に約8回授乳をします。その間に消毒をしますが、産後の赤ちゃんとの生活をイメージしながら、ご自身に合った準備を進めてみましょう。 2.哺乳瓶の種類 哺乳瓶の素材と特徴、ニップル(乳首)の素材や穴の大きさ・形状などたくさんの種類があり、妊娠中に決めかねる方もいらっしゃるかもしれません。哺乳瓶の種類やサイズなど詳しく解説していきます。 哺乳瓶の素材と特徴 哺乳瓶にはプラスチックタイプ、ガラスタイプ、ステンレスタイプの3種類があります。 それぞれメリットとデメリットがありますが、どんなシーンで使うことが多いのかを考えると、どれを選べば良いかイメージできると思います。 ●プラスチックタイプ 落としても割れにくいプラスチック素材は、お出かけ時に便利です。軽いため、哺乳時に手首に負担がかからない点も嬉しいポイント。ただガラスタイプに比べるとミルクが冷ましにくく、やけどに注意が必要です。またプラスチックには様々な種類があり、電子レンジが使えないものもあります。洗浄の際には、傷がつかないようスポンジなど柔らかい素材を使用しましょう。 ●ガラスタイプ 傷つきにくいガラス素材は、煮沸やレンジ、薬剤などどんな消毒方法もOKなのが嬉しいポイントです。他の素材よりミルクを早く冷ますことができる点が大きなメリットです。泣いている赤ちゃんを待たせることがありません。ただ、他素材より重たく割れてしまう可能性がある点は注意が必要です。 ●ステンレスタイプ プラスチックボトルに代わる、赤ちゃんに優しいステンレス製の哺乳瓶。耐久性に優れて壊れにくく、さらに有害物質が溶けでることもないので安全です。また、保温保冷効果もあり、お湯を入れた状態で本体に触れても熱くありません。プラスチックよりも重たくなりますが、ガラスのように割れてしまう心配はありません。赤ちゃんが初めて使う哺乳瓶も長く使えて安心できるものを選びたいという方におすすめです。 哺乳瓶のサイズ...