column

コラム

息子夫婦 娘夫婦 出産祝い

息子夫婦の出産祝いの相場|娘夫婦との違いや、喜ばれるプレゼントも解説

息子夫婦への出産祝いは、育児に必要な現金や、上質なベビー用品のプレゼントが喜ばれます。この記事では、息子夫婦に出産祝いを贈りたい家族に向けて、息子夫婦の出産祝いの相場について解説します。娘夫婦との相場の違いや、出産祝いの贈り方も解説しているので、参考にしてください。 Contents 息子夫婦への出産祝いの相場 娘夫婦への出産祝いの相場との違い 息子夫婦への出産祝いを贈る時期 息子夫婦に喜ばれる出産祝いとは 出産祝いの贈り方 出産祝いで気をつけたいポイント 息子夫婦への出産祝いにおすすめのプレゼント3選 まとめ 1.息子夫婦への出産祝いの相場 息子夫婦への出産祝いは3〜10万円ですが、家庭の事情がある場合はこの限りではありません。ここでは、出産祝いの相場について解説します。 相場は3〜10万円 親が子どもに贈る出産祝いの相場は、3〜10万円です。孫が産まれた喜びと、赤ちゃんとの新生活を始める子どもたちに向けた応援の気持ちが込められているため、友人・親族に贈るよりも高額になる傾向があります。 ただし金銭的に余裕がないといった家庭の事情がある場合は、相場よりも金額を抑えても問題ありません。高額な出産祝いを贈ると、かえって受け取る息子夫婦が心配するため、無理のない範囲で贈りましょう。 現金で渡す場合は10万円前後 現金で渡す場合は、10万円前後が相場です。予算が10万円よりも少ない場合は、現金とプレゼントの組み合わせがおすすめです。現金ではなく、プレゼントのみを贈る方法もあります。 2.娘夫婦への出産祝いの相場との違い 息子夫婦と娘夫婦は、出産祝いの相場が異なります。習わしとともに、娘夫婦への出産祝いの相場を解説します。 やや控えめにするのが習わし 日本には出産祝いの金額の差を出すことで、内孫を持つ祖父母をたてる文化があるためです。内孫とは、自分の家系の名字を継ぐ孫、外孫とは嫁にいった娘の孫のことを指します。 たとえば夫側の実家の出産祝いが10万円なら、妻側の実家は8万円を贈ります。妻側の実家として、外孫に出産祝いを贈る場合は、金額をはずみ過ぎないように注意しなければなりません。 両家で相談すると安心 両家からもらう出産祝いの金額の差が大きいと、子ども側が不満を感じたり、自分の実家から受け取った金額が少なかったことに引け目を感じたりすることがあります。そのため予算は、両家の両親であらかじめ相談して金額の調整をする方が安心です。およその目安だけでも確認できれば、贈る金額に迷わずにすみます。 3.息子夫婦への出産祝いを贈る時期   出産祝いを贈る時期は生後1か月までに贈るのが一般的ですが、希望の時期を指定されれば柔軟に対応しましょう。出産祝いを贈る時期について解説します。 生後7日〜1か月を目安にする 出産祝いを贈る時期は、生後7日後の命名書を飾ってお祝いする「お七夜」から、生後1か月に健康を祈願する「お宮参り」までの2つの行事が目安にされます。ただし最近は産後1週間ほど入院するため生後7日では早すぎる可能性、お宮参りの頃には内祝いの準備をするため、生後1か月では遅い可能性があります。ベストタイミングは生後2〜3週間です。 喜んでくれるタイミングで贈る...

二人目の出産祝いを選ぶポイントは?マナーや避けるべきものも解説

二人目の出産祝いを選ぶポイントは?マナーや避けるべきものも解説

二人目の出産祝いは、一人目のときと喜ばれるポイントが異なります。兄弟姉妹の子がさびしい思いをしないように、お揃いの服やおもちゃなどを選ぶ配慮が必要です。 この記事では、二人目の出産祝いの選び方やマナー、おすすめの商品を解説します。出産祝いのプレゼントを選ぶ際は、ぜひ参考にしてください。 Contents 二人目の出産祝いはあげる?あげない? 二人目の出産祝いの選び方 二人目の出産祝いの相場 出産祝いのお返しの相場 二人目の出産祝いのマナー 出産祝いの定番のプレゼント 二人目の出産祝いにおすすめのプレゼント 二人目の出産祝いに避けるべきもの まとめ 1.二人目の出産祝いはあげる?あげない? 一人目で出産祝いをお贈りしている場合には、二人目も贈るほうが良いでしょう。 相手との現在の関係性を考慮して判断しましょう。 2.二人目の出産祝いの選び方 二人目の出産祝いを選ぶ際は、一人目の子どもに配慮することが重要です。以下で選び方について解説します。 上の子を考慮して選ぶ 二人目の出産祝いは、上の子への配慮が必要です。兄弟・姉妹で使えるお揃いの服や、一緒に遊べるおもちゃなどがおすすめです。二人目のプレゼントのみの場合、上の子がさびしい思いをする可能性があります。出産祝いを贈る際は、他の兄弟姉妹に配慮することで、気の利いたプレゼントとして喜ばれるでしょう。安心して使えるような安全性が保証された商品は、贈る相手や子どもへの配慮が伝わるため喜ばれます。 一人目と同額のものを選ぶ 出産祝いは、一人目のプレゼントと金額に差をつけないことが重要です。二人目にはお祝いの気持ちが弱いと思われないように、同額のものを贈るといった配慮が必要です。一人目のときに出産祝いを贈っていない場合は、二人分をまとめて贈りましょう。 ただし、一人目の出産時に知り合っていない場合は、二人分を贈る必要はありません。 3.二人目の出産祝いの相場   二人目の出産祝いの相場は、相手との関係性によって金額が異なります。以下の相場を参考にプレゼントを選びましょう。 家族や親戚のように血筋が近くなるにつれて、出産祝いの相場は高くなります。上記の相場は目安であるため、負担にならない額のプレゼントにするとよいでしょう。 ただし、4万円や9万円などの、縁起の悪い数字を連想させる価格は避けてください。 4.出産祝いのお返しの相場 出産祝いのお返しは、半額〜3分の1の金額が相場です。両親や兄弟姉妹などの血筋の近い相手には、3分の1以下をお返しする場合があります。 連名で頂いたお祝いに対してお返しする場合は、1人ずつの金額を割り出して金額を決めましょう。...

友達への出産祝いにおすすめのプレゼント10選|マナーや贈る時期なども解説

友達への出産祝いにおすすめのプレゼント10選|マナーや贈る時期なども解説

出産祝いを贈る際には、他の贈り物をするときと同様にマナーがあります。この記事では、友達に出産祝いを贈ろうとしている人に向けて、友達への出産祝いにおすすめのプレゼントを紹介します。友達に出産祝いを贈る際のマナーや相場、時期、選び方も解説するので、参考にしてください。 Contents 友達に出産祝いを贈る際のマナー 友達に贈る出産祝いの相場 友達に出産祝いを贈る時期 友達へ贈る出産祝いの選び方 友達に喜ばれる出産祝いのプレゼント 友達への出産祝いにおすすめのプレゼント10選 まとめ 1.友達に出産祝いを贈る際のマナー 出産祝いを贈る際には、押さえておくべきマナーがあります。ここでは、友達に出産祝いを贈る際のマナーについて解説します。 出産前・入院中に贈るのは避ける 友達に出産祝いを贈る際には、出産前や入院中ではなく、無事に生まれたと報告を受けてから渡しましょう。出産前や出産直後の入院中は、母子ともに体調が万全といえないため、贈る時期として相応しくありません。 訪問して渡す場合、長居しない 友達おの出産祝いを訪問して渡す場合は、必要以上に長居しないようにしましょう。出産後は、母子共にデリケートな状態であるためです。大勢で押し寄せるのもストレスの原因になってしまうので、少人数で訪問するようにしましょう。 現金を渡す場合、新札にする 友達への出産祝いに現金を渡す場合は、新札を選びましょう。お祝いごとで包むお金は、新札にするのがマナーです。4万円と9万円は死や苦を連想させる数字のため、避けましょう。 2.友達に贈る出産祝いの相場 友達に贈る出産祝いの相場は、一般的には3,000〜10,000円程度とされています。ただし、友達との関係性や親密度によっても異なるので、あくまで目安にしてください。以下でパターン別の出産祝いの相場について解説します。 友達と連名で贈る場合 友達と連名で出産祝いを贈る場合は、1人あたりの金額は1,000〜5,000円程度が相場とされています。合計の相場が10,000〜30,000円程度であるため、人数や贈るものに合わせて調整しましょう。 2人目・3人目の場合 友達の出産が2人目や3人目の場合は、1人目のときの出産祝いと同額程度の金額のものを贈りましょう。何人目の赤ちゃんであっても、平等にお祝いするのがマナーです。 双子の場合 友達が双子を出産した場合は、1人分の1.5〜2倍の金額の出産祝いを贈りましょう。1人ひとりの赤ちゃんに気持ちを込めて、人数分の出産祝いを贈るのがマナーとされています。 3.友達に出産祝いを贈る時期 友達に出産祝いを贈るタイミングは、生後1週間から生後1か月までが望ましいでしょう。生後7日後は「お七夜」、生後1か月後は「お宮参り」と産後の節目となる行事が続くため、時期的に相応しいとされています。特に母子共に落ち着く時期である退院後2〜3週間頃に贈るのがおすすめです。 産後1か月を過ぎてしまった場合 友達へ出産祝いを贈るのが産後1か月を過ぎてしまった場合、お詫びの言葉を添えて贈るようにしましょう。相手の都合を聞き、可能であれば 手渡しで届けるのが望ましいとされています。産後半年〜1年以内に贈る場合は、「御出産祝い」ではなく「御祝い」と表記するのがマナーです。...

出産祝いで喜ばれる 自分では買わないもの8選|おすすめ商品と選び方

出産祝いで喜ばれる 自分では買わないもの8選|おすすめ商品と選び方

家族や友人、知人などの出産祝いに何をお渡しするかお悩みの方へ。出産祝いには、贈る相手が自分では買わないものを贈るのがおすすめです。この記事では、出産祝いを贈る際に守るべきマナーや、出産祝いに贈るものの費用相場を解説します。出産祝いの選び方や、もらって困るものも併せて紹介するので、参考にしてください。 Contents 出産祝いを贈る際のマナー 出産祝いの費用相場 出産祝いの選び方 【出産祝いにおすすめ】もらって嬉しいもの まとめ 1.出産祝いを贈る際のマナー 出産祝いを渡す方法や贈るもの、贈るタイミングには守るべきマナーがあります。以下で詳しく解説します。 贈るタイミングに配慮する 出産祝いを贈るタイミングは、産後1週間~1か月以内にするのがマナーです。出産直後は、術後の経過や退院などで忙しくなるため、出産祝いは、産後1週間を過ぎてから届くよう手配します。体調や忙しさなどは状況により変化するため、贈る相手の体調を事前に確認するのが望ましいでしょう。 出産祝いを贈る理想的なタイミングは、退院後の落ち着いた時期からお宮参りまでの期間です。新生児用のアイテムを買う時期であるため、役立つアイテムが届くと喜ばれるでしょう。 手渡しは避ける 出産祝いは、配送サービスなどを利用して贈る相手の自宅や実家に送るのがマナーです。出産後の女性は体調が崩れやすく、赤ちゃんのお世話で忙しいため、出産祝いの手渡しは避けることが望ましいでしょう。 刃物やハンカチは贈らない 出産祝いで贈ってはいけないものは、基本的にないとされていますが、タブーとされているものはあります。刃物類やハンカチは、縁が切れることや別れを連想させるため、出産祝いには避けましょう。 また、お返しに困ってしまう高価過ぎるものや、家族や兄弟から贈られる可能性がある大きなものは、出産祝いには避けるのがおすすめです。日本茶やアルコールの入ったドリンクもタブーとされているため、注意してください。 2.出産祝いの費用相場 出産祝いとして贈るものには、一般的な費用相場があります。また、出産祝いの費用相場は一律ではなく、贈る相手との関係性によって変化します。出産祝いを検討する際には、以下に記載した出産祝いの費用相場を参考にしてください。 3.出産祝いの選び方   出産祝いを選ぶ方法には、いくつかの方法があります。渡して喜ばれる出産祝いを選ぶための方法を解説します。 あると便利なアイテムを探す お風呂の際に使うアイテムや機能性の高い調理家電など、家にあると生活が豊かになるアイテムは出産祝いにおすすめです。複数あると困ってしまうものを贈る際には、事前に相手に確認しておきましょう。 お風呂グッズはこちら ママが喜ぶものを選ぶ 出産祝いを選ぶ際に、ママが喜ぶものという視点で考えるのもおすすめです。今後は子どもをメインとしたライフスタイルになるため、ママをケアするアイテムや役に立つアイテムは喜ばれます。人気なものとしては、入浴剤やハンドクリームがあります。コスメアイテムやノンカフェインのコーヒーなども人気です。 10moisのボディケアはこちら 直接欲しいものを聞く 出産祝いの贈る相手と仲が良く、話しやすい関係性であれば、欲しいものを直接聞くのも手段の1つです。こだわりがはっきりとした相手の場合には、欲しいものを確認してくれた方が嬉しいということもあります。また、直接欲しいものを確認していれば、すでに家にあるものと被ることがなく、確実に喜ばれる出産祝いになるでしょう。...

出産準備はいつから始めるのがベスト?生まれ月別[出産準備スケジュール]

出産準備はいつから始めるのがベスト?生まれ月別[出産準備スケジュール]

出産準備はいつ始めるのがベストなのか、決まりはありませんが、初めての出産であれば、一体何から手を付けていいのか、よくわからないですよね。 ギリギリで慌ててしまうことのないよう、余裕を持って準備しておきたいものです。 今回は、出産準備の進め方や出産準備品以外にも知っておきたい情報などをご紹介します。 Contents アンケートで分かった出産準備のタイミング 出産準備におすすめのスケジュール 出産準備は体調優先で いつまでに終わらせたらよいの? ベビー用品だけじゃない、出産に向けたお家の準備 里帰り出産に便利なアイテム 10moisのおすすめ出産準備リスト 生まれ月別の出産準備スケジュール パパとママ、家族みんなの出産準備 10moisで出産準備をお考えの方へ 1.アンケートで分かった出産準備のタイミング 子育て中のママを対象に、10mois公式Instagramでアンケートを実施しました。 アンケートの結果、妊娠7~8ヶ月・8~9ヶ月で出産準備を始める方が多く、臨月には出産準備を終えられているという結果でした。 妊娠7~8ヶ月頃には、個人差はありますが、体調が安定しやすく、妊娠している状態にも慣れてベビーの存在をしっかり感じられるようになります。お腹もそこまでまだ大きくなっていないため、出産準備が一層楽しく感じられることでしょう。 また、出産準備をスタートする頃はまだお仕事をしている方が半数で、日々の生活の中にプラスして、通院や出産準備のタスクも加わっている方も多いことがわかりました。 情報収集をし、購入のタイミングは事前に検討しておいた方がよさそうです。 妊娠期間は10ヶ月と長いと思われがちですが、あっという間に出産を迎えるものです。 少しずつ時間を取って、余裕をもって進めていきたいですね。   2.出産準備おすすめスケジュール 妊娠判明から5ヶ月頃までに、情報収集やリストアップをスタートしましょう。 初めて妊娠を知った喜びと、少しの戸惑い。心と身体の変化が訪れます。 家族のライフスタイルに合わせて、どんなものが必要か夫婦で話し合ったり、先輩ママに色々聞いてみたり、いろいろなものを見て検討してみましょう。 5~6ヶ月頃 店頭に出かけてみよう 個人差はありますが、体調もすこし落ち着いてくるころです。スタッフにアドバイスをもらいながら、実際の商品に見て触れて、使うイメージを確認してみるのもおすすめです。 10moisの直営店舗では一人ひとりのライフスタイルにあった出産準備アイテムのご提案をいたします。...

もらって本気で嬉しい出産祝いとは

もらって本気で嬉しい出産祝いとは?選び方や相場なども解説

家族や親族、友人や職場の人などに出産祝いを贈るのであれば、喜んでもらえるものを選びたいと思うのが一般的でしょう。ただ、それは分かっていながらも、実際に何を送れば相手が喜んでもらえるのかを予想することは難しいことも往々にしてあります。今回は、もらえたら嬉しい出産祝いの例をいくつか紹介します。選ぶ際の参考にしてください。 出産祝いのマナーとは 出産祝いを贈る際には、いくつか気を付けなければならないマナーがあります。ここでは、それらのマナーについて解説します。 出産祝いを贈るのに適した時期 贈るのが遅くなった場合 出産祝いで避けるべきもの 熨斗(のし)の書き方 1.出産祝いを贈るのに適した時期 出産祝いを贈るタイミングは、一般的に産後1週間~1ヶ月程度がベストと言われています。一番の理由としては、産後直後は退院の手続きや出生届の提出、親族や友人との面会などで時間がなく、場合によっては退院が遅れるケースもあることが挙げられます。 出産祝いを贈る前には、事前に連絡を取りそれとなくでも母子ともに健康であるかどうかを確認しておくことが望ましいです。また、出産前に贈ることは控えましょう。妊娠、出産はリスクが常にあるため、何が起こるかわからないからです。 2.贈るのが遅くなった場合 産後に出産したことを初めて伝えられた場合は、先に挙げた時期から外れてしまっていても問題ありません。その場合は、報告を受けた日から1ヶ月以内に出産祝いを贈るようにしましょう。また、無事に出産を終えたことと、出産祝いを贈るのが遅くなったことを詫びる文章を添えておきましょう。 産後半年以上経って知った場合は、出産祝いよりも生後半年のハーフバースデーや1歳の誕生日祝いという名目で贈るほうが望ましいです。時期により、内容はもちろんのこと、名目を適したものに変えることもマナーのひとつです。 3.出産祝いで避けるべきもの 出産祝いで贈ってはいけない特定のアイテムというものは、とくに定められていません。ただ、一般的なお祝いごとの贈り物と同様に、縁が切れてしまうことを連想させるような包丁、カッター、ハサミなどのアイテムは避けましょう。また、別れを連想させてしまうハンカチも避けた方が良いでしょう。 そのほかでは、置き場所に苦慮してしまうような大型のアイテムは、単純に迷惑になるおそれがあるため、選ぶべきではありません。とくに、ベビーベッドやベビーカーなどは、今後すぐ必要になるものであるがゆえに、つい選びそうになるアイテムの代表例なので気を付けましょう。 ただし、相手から欲しい物のリクエストがあれば、前述したようなアイテムでも贈ることは構いません。可能であれば、相手から何が欲しいかヒアリングしておいてもよいでしょう。 4.熨斗(のし)の書き方 とくに親しい間柄だと、現金を出産祝いとして贈ることがあるでしょう。その際には、熨斗を付けて贈ることが一般的です。熨斗は、贈る理由や出来事によって水引が異なります。出産祝いに用いる熨斗は、紅白になっている水引で「花結び(蝶結び)」となっているものが選ばれることが通例です。この紅白の花結びには、「何度起きても嬉しい出来事」という意味があります。 また、表書きの書き方にも書式があり、水引の上部中央には、「御出産 御祝」などの一言を入れ、引の下には自分の苗字を「名入れ」として濃い黒色でしっかりと記します。 そして、出産祝いとして包む現金は新札にすることも忘れないようにしましょう。 出産祝いの相場 出産祝いにはおおよその相場があります。基本的には、贈る相手との関係性で金額が変動し、関係性が深いほど金額は高くなります。相場を参考にすることは、贈られた相手が用意する「内祝い」への負担を軽くすることにもつながるため、なるべく逸脱しないように心がけましょう。 一般的な出産祝いの相場は以下の通りです。 出産祝いの選び方 出産祝いは、相手が喜んでくれるようなものを選ぶことが肝要ですが、実際に選ぶとなると難しく感じる人も多いでしょう。ここでは、喜ばれやすい出産祝いを紹介します。 消耗品や実用品 赤ちゃんに用いるおむつ、おしりふき、よだれかけなどは、とにかく消耗が激しいので、いくらあっても困らないものです。1日に何度も交換したり洗って取り換えることが多かったりするこれらのアイテムは、出産祝いとして贈るものが決められない際のアイテムとして有用です。 また、少し先を見据えて、離乳食を作る際に使えるミキサーや調理器具のセットなども実用品の部類としては喜んでもらいやすいでしょう。...