内祝い
Gift Set




使う人に嬉しい
思いやりギフトに
感謝の気持ちを込めて。
内祝い人気ランキング
Ranking
Gift Wrapping ギフトラッピングについて
リボンをほどいた瞬間
笑顔がこぼれる、
とっておきの贈りかた。

ご希望に応じて
「メッセージカード」 または「熨斗カード」の
いずれかを無料でおつけいたします。
メッセージカード


紺

赤
アイテムからギフトを選ぶときは、
こちらの手順でお進みください。
-
STEP
01 商品をカートへ入れる
ご希望の商品をカートへ入れてください。
-
STEP
02 ラッピングを追加する
カート内の「ラッピング 追加」ボタンを選択し、ラッピングの内容をご記載ください。
-
STEP
03 ラッピングの内容を選ぶ
熨斗の内容もしくはメッセージ内容を記入し、購入画面へ進んでください。(メッセージカードは50文字以内)
Manner Guide 内祝いのマナーと贈り方
内祝いを贈る
ベストなタイミング
Manner 01
赤ちゃんの
生後1カ月頃がベスト
遅れて頂いた場合はその都度
赤ちゃんの生後1カ月の頃にお贈りするのが一般的とされています。地域によって異なりますが、ちょうどお宮参りの頃が目安になります。遅くても生後2カ月頃までには贈りましょう。出産祝いをいただくタイミングはバラバラなので、お祝いをいただいて2週間〜1カ月以内を目安に贈りましょう。
産後はなにかと忙しく、贈り物選びや贈り先の確認などの準備はゆとりのある産前にしておくと安心です。
Manner 02
頂いたお祝いの
半分程度が目安
(高額の場合は3分の1程度)
出産内祝いは、お祝いにいただいた額の半分程度を目安にお返しするのが一般的です。
ご親戚などから高額のお祝いをいただくことがあります。その場合は3分の1程度を目安にお返しします。返しすぎるとかえって失礼になる場合がありますので気を付けましょう。贈る相手との関係や地域の慣習など状況に応じてそれぞれ対応しましょう。