column

コラム

出産祝いに現金とプレゼントを両方贈っても良い?|贈る際のマナーや注意点も解説

出産祝いに現金とプレゼントを両方贈っても良い?|贈る際のマナーや注意点も解説

出産祝いに何を贈ろうか迷いますよね。家族や親戚であれば、現金を贈る方も多いようですが、友人の出産祝いにはプレゼントを贈る方が比較的多いようです。 現在は、「お祝いの気持ちを込めてプレゼントと一緒に、必要なもの・好きなものを買ってもらえるように現金も贈りたい」という方も多く、現金とプレゼントの両方を組み合わせて贈るのも良いかもしれません。 しかし、贈る相手によっては現金を贈るのが失礼にあたるケースもあるため、注意が必要です。 そこで、この記事では、出産祝いに何を贈るか迷っている方に向けて、現金を贈る際のマナーや贈り方、相場などについて詳しく解説します。現金とプレゼントの両方を贈る場合におすすめのアイテムもご紹介します。 Contents 出産祝いに「現金」を贈っても良いの? 出産祝いの相場について 出産祝いに「現金」を贈る場合のメリット 出産祝いを贈る際の3つの注意点 出産祝いを「現金」で贈るときのマナー 出産祝いの送り方 出産祝いで現金とプレゼントを両方贈るときのおすすめ5選 出産祝いのプレゼントにぴったりなおすすめアイテム3選 まとめ 1.出産祝いに「現金」を贈っても良いの? 出産祝いで現金を贈るのは、マナー違反にはあたりません。ただし、目上の人(職場の上司や先輩、年上の方)に出産祝いを贈る場合は、失礼にあたってしまうため、現金ではなくプレゼントを贈るようにしましょう。 また、親族間や職場などで出産祝いを贈る際には、周りと足並みをそろえるためにも、相場はいくらとされているのかや、出産祝いのルールについて確認しておきましょう。現金を贈る場合は、金額が明確なので、プレゼントを贈る時以上に足並みを揃える必要があります。 2.出産祝いの相場について 出産祝いの相場は、相手との関係性によって金額が異なります。以下の相場を参考に検討してみましょう。 3.出産祝いに「現金」を贈る場合のメリット 現金であれば、時期を選ばずに贈った相手が好きなタイミングで好きなことに使用できます。プレゼントの場合、「他の人と被るかもしれない」「好みがわからない」など不安になることもありますが、その点も現金なら問題ありません。出産後は何かと出費がかさむため、ありがたいと感じる人が多いでしょう。 一方でお祝いの気持ちが伝わりにくく、さみしいと感じる人もいるようです。 そのため、気持ちが伝わるよう「現金」と「プレゼント」を一緒に贈るのも良いでしょう。現金は贈った相手が好きなことに使用でき、プレゼントにはお祝いの気持ちを込められます。現金がメインでも、絵本やハンドタオル、おもちゃなどプチギフトを添えるのもおすすめです。 4.出産祝いを贈る際の3つの注意点 出産祝いを贈る場合に注意すべき点をご紹介します。お祝いの気持ちが伝わるよう、しっかり心得ておきましょう。 金額に「4」や「9」の数字が入る 「4」は「死」、「9」は「苦」を連想するため、「4」や「9」が付く金額やお札の枚数を渡すことは避けてください。部署ごとや友人同士など、複数人で金額をまとめて贈る場合は、合計金額や枚数が「4」や「9」に関する数字とならないよう、特に気を配りましょう。 出産祝いに避けるべきものを贈る 弔事を連想させてしまう日本茶、縁を切ることを連想させてしまう刃物、手切れとも呼ばれネガティブな印象を持たせるハンカチなどは、出産祝いで縁起が悪いとされています。赤ちゃん用のガーゼやタオル、可愛らしい色や柄のガーゼハンカチであれば問題ありません。 また、カフェイン、アルコール、砂糖や油分が多いものも、授乳中にあまり摂取できないもののため避けたほうがよいでしょう。...

お疲れ様の気持ちを込めた『産後ママへの出産祝い』|ポイントやおすすめ商品をご紹介

お疲れ様の気持ちを込めた『産後ママへの出産祝い』|ポイントやおすすめ商品をご紹介

出産祝いは赤ちゃんのものをプレゼントとして贈ることが多いですが、最近では出産を終えて退院したママに向けてプレゼントを贈る、友人やパパ(夫)も増えています。 この記事では、頑張ったママへ「出産お疲れ様でした」の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい人に向けて、プレゼントを贈るポイントや注意点を解説します。おすすめアイテムもご紹介するので、プレゼントを選ぶ際のご参考にしてみてください。 Contents 「出産お疲れさまでした」の気持ちをプレゼントに 「出産お疲れ様」のプレゼントを贈る時期 「出産お疲れ様」のプレゼントの相場 「出産お疲れ様」のプレゼントを贈るときの注意点・マナー 「出産お疲れ様」のプレゼントでもらって嬉しい人気のもの パパ(夫)から贈る「出産お疲れ様」のプレゼント5選 友人から贈る「出産お疲れ様」のプレゼント5選 まとめ 1.「出産お疲れさまでした」の気持ちをプレゼントに 赤ちゃんが生まれたら、一般的には出産祝いとしてベビー用品やベビー服など赤ちゃん向けのお祝いを贈ります。しかし最近では、出産を終えて退院したママに向けて「出産、お疲れ様でした」の気持ちを込めてプレゼントを贈る人も増えています。 頑張ったママのために、そしてこれから育児で忙しくなるママのためにも、ママに向けた出産祝い(退院祝い)を贈りましょう。ママへプレゼントを贈るときは、赤ちゃんと一緒に使えるものやママのための物を選ぶと、産後のママへの気遣いが伝わりやすくなるでしょう。 2.「出産お疲れ様」のプレゼントを贈る時期 ママへの「出産お疲れ様プレゼント」も、通常の出産祝いと同じく、退院後1か月以内に贈るとよいでしょう。1か月を過ぎる場合は、お祝いが遅くなった旨のお詫びを添えましょう。お祝いが遅れる場合には、赤ちゃんの100日祝いや6か月記念(ハーフバースデー)、1歳の誕生日などの記念日に合わせて贈る方法もあります。 3.「出産お疲れ様プレゼント」の相場 「出産お疲れ様プレゼント」の相場は、夫からママに贈る場合と友人から贈る場合で異なります。それぞれ解説します。 夫・旦那から「出産お疲れ様プレゼント」を贈る場合 贈るものにより価格は大きく幅がありますが、目安として相場は、5,000円〜50,000円程度です。赤ちゃんが生まれると、出費が多くなるため、家庭の状況に見合った予算からプレゼントを選ぶと良いでしょう。 また、プレゼントを贈るだけでなく、「出産お疲れ様」「ありがとう」などの感謝の気持ちも忘れずに添えましょう。 友人から「出産お疲れ様プレゼント」を贈る場合 友人から「出産お疲れ様プレゼント」を贈る場合の相場は、3,000円〜10,000円程度です。ただし、相手との関係性によっても相場は異なり、親しい友人には相場よりも高いものを贈っても問題はありません。数人でまとめてプレゼントを贈る場合には、相場を1人当たり2,000円~3,000円程度に想定して総額を10,000円〜30,000円ほどにしましょう。 4.「出産お疲れ様」のプレゼントを贈るときの注意点・マナー 「出産お疲れ様」のプレゼントを贈るときは、産後の身体の負担や赤ちゃんとの生活、タイミングなどに気を付けましょう。 食べ物・飲み物を贈るときは原材料に注意する 赤ちゃんに授乳をしているママも多いので、食べ物や飲み物を贈るときは、母乳やママの身体への影響を考えましょう。砂糖や脂肪分が多く含まれる食べ物は避けましょう。飲み物は、ノンアルコールやカフェインレスのものがおすすめです。また、授乳中は添加物を使っていないものを選びましょう。 リクエストを聞く 出産を終えたママへのプレゼントに悩んだら、リクエストを聞いてもマナー違反にはなりません。リクエストを聞くときは一言、「ママへのプレゼントを贈りたい」と添えて、予算の目安を伝えると、相手もリクエストしやすくなります。ただし、出産前にリクエストを聞くのは避けましょう。 宅配便を利用する場合...

ベビー肌着とベビー服の選び方!出産準備ガイド|詳しい解説とおすすめ商品のご紹介

ベビー肌着とベビー服の選び方!出産準備ガイド|詳しい解説とおすすめ商品のご紹介

出産準備品の中でも、ベビー肌着とベビー服は、赤ちゃんが生まれたらすぐに必要になる上、毎日着せるものなので、妊娠中に必ず用意しておきたいもの。しかし、初めて赤ちゃんを授かったとき、「ベビー肌着ってどんなものがあるの?」「何枚用意すればいいの?」などなど、分からない事が多いですよね。 そこでこの記事では、新生児期の肌着とベビーウェアについて詳しく解説していきます。おすすめアイテムも合わせてご紹介しますので、最後までご覧ください。 Contents ベビー肌着にはどんな種類があるの? 肌着選びのポイント ・肌着の素材、サイズについて ・購入する際に気をつけたいポイント 先輩ママが勧める!簡単お着替え「PATTO SATTO HADAGI」 出産準備として用意しておきたいベビーウェア    ・ベビー肌着    ・ツーウェイオール    ・セレモニードレス    ・カバーオール、ロンパース 【月齢別】ベビーウェアの組み合わせをご紹介 合わせて読みたい『肌着とベビーウェアの着せ方ガイド』 一緒に揃えておきたいベビーウェアアイテム おすすめ3選 まとめ 1.ベビー肌着にはどんな種類があるの? ベビーの肌着やお洋服は、小さくて可愛らしく、見ているだけでもママやパパになる喜びが湧いてくるのではないでしょうか。 ベビー肌着には可愛いだけでなく、汗を吸い取り、体温調節をする役割があります。赤ちゃんの体や動きに合わせた工夫が施されています。それではベビー肌着には、どんな種類があり、どんな特徴があるのか見ていきましょう。 ベビー肌着の種類 短肌着 50-60cm向け 寝たままでもお着替えができます。季節を問わず使える万能アイテム。出産準備として、必要になる肌着です。 コンビ肌着 50-60cm向け 裾部分がスナップだから足の動きが活発になる時期もおむつ替えもスムーズ。出産準備として、必要になる肌着です。 PATTO...

いとこに贈る出産祝いの費用相場|金額を決める方法や選ぶ際のポイントを解説

いとこに贈る出産祝いの費用相場|金額を決める方法や選ぶ際のポイントを解説

親族や友人など、関係性によって出産祝いを贈るべきか悩んだ経験のある人は多いかもしれません。この記事では、いとこへ出産祝いを贈る際の費用相場やおすすめのプレゼントを紹介します。出産祝いの金額を決める方法や選ぶポイントも解説するので、いとこへの出産祝いを検討する際の参考にしてください。 Contents いとこに出産祝いは贈るべき? いとこに贈る出産祝いの費用相場 出産祝いの金額を決める方法 出産祝いを贈るタイミングはいつ? いとこに贈る出産祝いを選ぶ際のポイント いとこに出産祝いを贈る際の注意点 【予算5,000円程度】おすすめの出産祝いプレゼント 【予算10,000円程度】おすすめの出産祝いプレゼント まとめ 1.いとこに出産祝いは贈るべき? いとこに出産祝いを贈るべきかどうかは、自分といとこの交流の有無で変わります。以下で詳しく解説します。 交流がある場合 いとこと交流がある場合は、出産祝いを贈ることをオススメします。出産祝いをもらったことがあれば、必ず用意しましょう。過去にもらった出産祝いと同額のものを用意するのがマナーです。 交流がない場合 いとことの交流が全くなく、出産祝いを含めたお祝いを過去にもらったことがない場合は、出産祝いを贈らないのが無難な選択です。仮に出産祝いを贈っても、相手が気を遣う可能性があります。普段から交流がなく関係性が希薄な場合は、出産祝いを贈らない方がお互いに気を遣う必要がありません。 2.いとこに贈る出産祝いの費用相場 いとこへの出産祝いの費用相場は、5,000~10,000円程度です。普段から交流があり、親しい関係であれば、10,000円以上のものを贈る場合もあります。贈るものがギフトであっても現金であっても、費用相場は変わりません。あくまで一般的な目安ですが、出産祝いを選ぶ際の参考にしてください。 3.出産祝いの金額を決める方法 金額を決める方法は、過去の出産祝いの金額を参考にする方法か、家族間で相談する方法の2つです。以下で解説します。 今までの出産祝いを基準にする 過去に出産祝いをもらった場合は、もらったものと同額の出産祝いを用意するとよいでしょう。金額が多過ぎれば、相手に気を遣わせてしまい、少な過ぎれば印象を悪くするため、注意が必要です。 家族同士で事前に相談する 金額を決める際は、事前に家族で相談するのがおすすめです。親戚内の金額のばらつきが防げるため、金額の大小で関係性を傷つける心配がありません。金額を家族で合わせて出産祝いを贈る方法であれば、良好に関係を保ちながら気持ちよくお祝いができるでしょう。 4.出産祝いを贈るタイミングはいつ? 出産祝いは、一般的に産後2週間から1か月以内に贈ります。直接手渡す場合でも、郵送で贈る場合でも同じタイミングです。母親と赤ちゃんが安定して過ごせる時期の目安になるため、出産祝いを贈るタイミングの参考にしてください。産後から間もない時期に会いに行ったり、出産祝いを贈ったりするのはマナー違反です。相手に配慮して出産祝いを贈りましょう。 5.いとこに贈る出産祝いを選ぶ際のポイント 親族からいとこへの出産祝いは、現金かギフトのどちらかです。以下で詳しく解説します。 親族の出産祝いは現金が定番...

入院準備は何を揃えるべき?必要なものリスト徹底解説

入院準備は何を揃えるべき?必要なものリスト徹底解説

妊娠後期になると意識し始めるのが出産・入院準備。特に初産の方は何を用意していいか迷う方は多いはず。この記事では出産に必要な陣痛バッグ、入院時に必要な入院バッグに何を入れるかをリストにして詳しく解説します。妊娠後期の方はもちろん、出産までまだ時間がある方もいざという時に慌てないために参考にしてください。 Contents 入院準備はいつから始めるべき? 陣痛バッグと入院バッグにはそれぞれ何を入れる?退院時の荷物は? ・陣痛バッグには何を入れる? ・入院バッグには何を入れる? ・あると便利なアイテム ・退院時に必要なアイテム 退院後のオススメベビーアイテム まとめ 1.入院準備はいつから始めるべき? 予定日が決まっていても必ずしもその日に生まれてくるとは限りません。妊婦健診で入院を勧められたり、突然の陣痛や破水で急に出産となったりする可能性もあります。余裕を持って、妊娠7ヶ月くらいから準備を始め、できれば36週目(臨月)までには終わらせておきましょう。アイテムを一覧にまとめてチェックできるようにしておくのがオススメです。必要な荷物はカバンにまとめ、いつでも持ち出せるように準備しておきます。急な入院に備えて、ご家族の方とカバンの場所や中身などを共有しておきましょう。 2.陣痛バッグと入院バッグにはそれぞれ何を入れる?退院時の荷物は? 最近は出産に備え「陣痛バッグ」と「入院バッグ」を分ける方が多いようです。「陣痛バッグ」は、陣痛がきた時や破水した時に必要最低限の荷物を入れたバッグです。一方、「入院バッグ」は、出産後から退院までの入院生活で必要なものを入れたバッグです。「陣痛バッグ」と「入院バッグ」を分けておくと、必要な荷物がすぐに取り出せるので便利です。また、退院時には赤ちゃんの衣類やチャイルドシートなども必要になります。「陣痛バッグ」「入院バッグ」とは別に退院時の荷物も「退院バッグ」として用意しておきましょう。 陣痛バッグには何を入れる? 陣痛がきた時や破水した時にさっと持って行けるよう、最低限の荷物にしましょう。ママ1人で運べるよう、コンパクトなサイズにまとめておくと持ち運びに苦労しません。 アイテム ポイント 財布 現金、特に小銭があると便利です。 健康保険証・診察券・母子手帳 今までの診察を確認するためにも必要です。 筆記用具・必要書類・印鑑 入院誓約書やバースプラン、出生届などの書類があれば持っていきましょう。 タオル シャワー以外にもいろいろな使い道が。少し多めに用意しておきましょう。 飲み物 大きすぎない500mlのものが飲みやすくておすすめです。 ペットボトルストロー 寝たままでも飲み物が飲めるので、陣痛中や産後、痛くて動けない時に簡単に水分補給でき、便利です。...

最低限必要な出産準備アイテムをご紹介 出産準備リスト

最低限必要な出産準備アイテムとは?|ポイントやあると便利なアイテムもご紹介

初めて赤ちゃんを授かったとき、出産準備としてベビー用品はどんなものをいつまでに用意したら良いのか分からない事だらけですよね。 生まれてからベビー用品を買おうとしても、慣れない生活がスタートし、産後すぐ買い物に行くのは難しい場合もあります。 そこで、この記事では、出産までに揃えておきたい出産準備で最低限必要なもの、あると便利なものをご紹介します。それぞれの特徴やポイントなどもあわせて解説するので、これから出産を控えているママ・パパは、ぜひ参考にしてください。 Contents 出産準備アイテムは、いつまでに用意すべき? 出産準備として、最低限何を用意すれば良いの? 生まれる季節にあわせてプラスで揃えたい出産準備グッズ 後から購入を検討してみると良い便利なベビーグッズ5選 合わせて読みたい「完全版!出産準備リスト」 まとめ 1.出産準備アイテムは、いつまでに用意すべき? お産はいつ何が起こるか分からないものです。できれば出産予定日の1ヶ月ほど前までには準備しておきましょう。予定より早く入院になることもあるので、事前にリサーチをして早めに準備し、バッグにまとめておくのがおすすめです。 お腹が大きくなってから買いに行くのは大変ですので、インターネットで簡単にお買い物もできるため、重たいものやかさばるものは早めに用意しておくと良いでしょう。必要最低限の準備をしておき、出産後生活しているなかで必要と感じたものは、その都度買い足していきましょう。 2.出産準備として、最低限何を用意すれば良いの? 出産準備として最低限用意しなければならないものは、「入院~退院時に使うもの」と「出産後すぐに使うもの」です。この記事をみて、自分に合った出産準備リストを作ってみましょう。 入院~退院時に使うもの お産をする病院によって、必要となるものが異なる場合があるので、事前に病院で確認しておくと良いでしょう。『ママの出産準備リスト』『ベビーの出産準備リスト』それぞれポイントと合わせて解説していきます。 入院時の手続きに必要なもの 保険証、母子健康手帳、診察券、印鑑(認印可) アイテム ポイント 産褥ショーツや母乳パッド 産院で準備されている場合もあります。 前開きパジャマ 授乳や診察時に前開きが便利。帝王切開では下まで開けることのできるタイプが必要になります。 授乳ブラジャー サッと胸が出せる機能がついているものが便利。 タオル シャワー以外にもいろいろな使い道が。少し多めに用意しておきましょう。 洗面用具・せっけん...