セルフねんねのための
寝かしつけの方法


ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団 ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団
自分で眠る力を育てる
”セルフねんね”のための
寝かしつけ方法について学びましょう。


セルフねんねのための
3つのステップ



ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団

01 赤ちゃんを
抱き上げながら寝かせる



ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団

まだ自分でうまく眠れない低月齢の赤ちゃんのことをあやしたり、抱っこで寝かせることは大事なことでもあります。はじめは授乳や抱っこなど「赤ちゃんを抱きあげながら寝かせる」でOKです。



02 ベッドやお布団の上で
身体の一部に触れながら
寝かせる



ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団

少しずつ親に余裕がでてきたら、寝落ちるまで抱くのではなく、寝落ちる前に赤ちゃんを寝床に置いて、自力で寝られる練習をしていきましょう。
例えば赤ちゃんでもゆくゆくは「自分でご飯を食べる」 「自分でお着替えができる」ようになるために、ママは適齢期になったら少しずつ教えていきますよね。急にできる日が訪れるわけではありません。
それと同じように、ねんねも低月齢児の頃から自分で寝つけるように少しずつ教えていくことで、寝床に置いたら自分ですっと寝ていけるようになります。
まとまって眠る力がついていくと言われる6か月頃には、早い子だと夜通し眠れるようになりますよ。



03 ベッドやお布団の上で
赤ちゃんには
触れずに寝かせる



ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団

寝落ちる前に赤ちゃんを寝床に置いて赤ちゃんには触れずに声をかけたり、側で見守りながら寝かしつけましょう。 見守るときは赤ちゃんをじーっと見つめるより、室内で見守っておく意識の方が良いです。



セルフねんねしやすくなる
寝かしつけのポイント




赤ちゃんの眠いサインを
見落とさない


赤ちゃんは寝かしつけのタイミングが遅いとうまく寝られない子が多いです。
赤ちゃん一人ひとりの眠いサインを見つけ、ぐずる一歩手前で寝床に置きましょう。

ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団 ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団



すぐに手を出さずに
少し様子を見ること


寝床に置いて赤ちゃんが泣いたとしても、赤ちゃん自身が自分をあやすこと、
自分で泣き止む練習をすることも大切です。
泣いたらすぐに抱っこをするのではなく、なんで泣いてるのかな?と観察をしながら、
身体をトントンするなどであやす時間を作りましょう。

ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団 ねんねトレーニングでセルフねんね ベビー寝具 ベビー布団 セルフねんね ねんねトレーニングでセルフネンネ

A
夜中に泣いて起きた時も様子を見ましょう。
赤ちゃんは寝言泣きをすることもあるので、「ふぇーん」と泣き声が聞こえても少し様子を見ていたら、そのまま静かになって寝る場合があります。

A
抱っこ紐で抱っこをすると姿勢は安定するかもしれないですが、抱っこ紐から外すときにバックルの音で起きてしまう可能性もあるので、できれば素手抱っこやたまごマットおくるみのようなマット入りのおくるみをご利用いただくのがおすすめです。

A
トントンで泣き止みそうであればトントンしていただきたいですし、泣き止まないようであれば1度抱っこをしてリラックスさせてから、置くというのを繰り返していただければと思います。

A
低月齢の場合は寝ることが大事なので、まずは抱っこでも寝かしつけて大丈夫です。少し深い眠り(15-20分後)になってから置くと背中スイッチが入りにくいです。それでも寝てくれない場合は少し早い時間から一緒にごろんをして、トントンしていきましょう。

A
大体3ヶ月くらいからが良いとおもいます。3.4ヶ月になると、寝る前のパターンというのを覚えます。抱っこでの寝かしつけだとそれをパターンとして覚えてしまうため、置いてトントンのパターンをすることで、より赤ちゃんの理解にもつながるとおもいます。目安なので、1ヶ月からでも良いですし、まだ初めてない方は8.9ヶ月からでも良いとおもいます。

A
推奨の睡眠時間は月齢によって異なります。低月齢のお子さんは昼夜の区別がついていない時期は7時8時に寝られない子もいるため、9時前後であれば大丈夫です。
だんだんスケジュールが整ってきて6ヶ月くら いになってくると8時くらいが目安かなと思います。




たまごマットおくるみ

セルフねんねで
赤ちゃんも、家族も
ぐっすり眠れますように。

赤ちゃんはお腹の中では一人で眠れていたので、眠る力は持っています。
「赤ちゃんは抱っこやおっぱいじゃないと眠れないはず」と決めつけるのではなく、赤ちゃん自身が持っている眠る力を引き出してあげられるような働きかけ、そして環境やリズムを整えてあげることで、赤ちゃんのひとりで眠る力を育てていきましょう。


もっと詳しく学ぶ
#ディモワのセルフねんね

ねんねトレーニングでセルフネンネ
ねんねトレーニングでセルフネンネ
ねんねトレーニングでセルフネンネ

Campaign
キャンペーン

Topics
トピックス

more