大切な友人や身内の嬉しい出産のお知らせ。出産祝いの予算を15000円と決めてみたものの、実際に何を選んだらいいのか悩んでいる方も多いはず。予算15,000円となると、金額的にも贈った相手に喜んでもらえるしっかりとした出産祝いを贈りたいですよね。
そこで今回は、15,000円前後で購入できるおすすめの出産祝いをご紹介します。選び方のポイントや出産祝いのマナーについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. まずは出産祝いの相場を知ろう
出産祝いは贈る相手との関係性によって、相場金額が異なります。相手との関係が近い場合は、金額が上がります。あまり気を遣わせたくない相手には、相手に負担をかけない金額の贈り物を選ぶとよいでしょう。以下の出産祝いの一般的な相場金額を参考に、プレゼントを選びましょう。
親族や親しい友人への出産祝いの場合に、予算15,000円くらいで探している人も多いのではないでしょうか。
2. 予算15,000円で贈る出産祝い選びのポイント
出産祝いは、赤ちゃんとの生活で日常使いできるものや、自分ではなかなか買えない特別感のあるものが喜ばれます。ここでは、予算15,000円で購入できる出産祝いの選び方について解説します。
実用性の高いものを選ぶ
おむつやタオル、おくるみなどは使用頻度が高いため、多くもらっても困らないプレゼントです。また、消耗品だけではなく、新生児期から幼児期まで使えるスリーパーやブランケットなどの長く使えるアイテムもおすすめです。育児をサポートするような実用的なものを贈ると喜ばれます。
高品質なものを選ぶ
普段は買わないようなものや高品質なものは、特別感のあるプレゼントとして喜ばれます。赤ちゃんのデリケートな肌をいたわる上質な素材のものがよいでしょう。綿(コットン)100%やオーガニック素材がおすすめです。触り心地のよい上質な素材は、品質の高さを感じてもらえます。
赤ちゃんの名前が入ったアイテムを選ぶ
赤ちゃんの名前が刺繍やプリントなどで入っている品物は、世界にひとつだけの贈り物として特別感が醸し出され、喜んでもらえる出産祝いです。赤ちゃんが成長した後にも思い出の品として残せる点も嬉しいポイント。出産祝いを贈る前に赤ちゃんの名前を事前に確認しましょう。ディモワでは、名入れ刺しゅうサービスがあり、スリーパーやブランケット、スタイなどに赤ちゃんのお名前を入れる事が出来ます。
大きなものを贈る際は、事前に確認する
何かと物入りな妊娠から産後の時期。親戚や身内などへの出産祝いには大きな家具なども出産祝いの候補にあがってくることでしょう。しかし大きなものは置き場所に困ってしまったり、すでに用意している場合もあるので、大型なギフトを贈る際には、事前に相手に確認を取りましょう。確認を取るのが難しい場合は、かさばるものを避け、消耗品やいくつ合っても困らないものを検討すると良いでしょう。
3. 予算15,000円前後で贈る出産祝い
予算15,000円で出産祝いにおすすめのギフトをご紹介します。
予算ぴったり 出産祝いギフトセット / 名入れ刺繍可
税込ぴったり1万5千円のギフトセットをご用意しております。人気のベビー用品3点(スリーパー・ガーゼケット・靴下)をセットにしました。ご親戚へのお祝いや複数人での出産祝いにおすすめのギフトセットです。 単品で買い合わせいただくよりお得にお買い求めいただけます。オリジナルラッピングと専用の手提げ袋も含まれています。
VIEW MORE予算ぴったり 出産祝いお食事ギフトセット
税込ぴったり1万5千円のギフトセットをご用意しております。人気のベビー用品5点(食器セット/シリコンビブ/ストローマグ/お食事シリコンマット/ガーゼハンカチ)をセットにしました。離乳食を始めるのにぴったりなギフトセットです。単品で買い合わせいただくよりお得にお買い求めいただけます。
VIEW MOREお食事セット(袖なしポーチロン) / 名入れ刺繍可
人気の食器セット『マママンマ グランデセット』とお食事エプロン、ベビートイがセットになったギフトセット。ガーゼ生地のベビートイにはお名前刺しゅうもできるので、出産祝いにぴったりです。カラーは、ブルーやグレーもあるので、男の子にも女の子にも贈る事が出来ます。ラッピング済みの商品なので、組み合わせを考える必要もなく、注文も簡単です。
VIEW MORECarry me おもちゃ/ dou?
おしゃれな木のおもちゃ『dou?(ドゥ?))』は出産祝いにおすすめ。木製玩具の代表といえば『つみき』。子どもたちが大好きなスーツケース(コロコロ)につみきを詰め込みました。破線があるのでパズルとしても楽しむことができます。コロコロとひっぱることによって体のバランス感覚を鍛え、子どもたちの五感を育て、感性を育むつみきです 。
VIEW MORE予算ぴったり 出産祝いギフトセット / 名入れ刺繍可
税込ぴったり1万5千円のギフトセットをご用意しております。人気のベビー用品3点(スリーパー・ガーゼケット・靴下)をセットにしました。ご親戚へのお祝いや複数人での出産祝いにおすすめのギフトセットです。 単品で買い合わせいただくよりお得にお買い求めいただけます。オリジナルラッピングと専用の手提げ袋も含まれています。
VIEW MORE予算ぴったり 出産祝いお食事ギフトセット
税込ぴったり1万5千円のギフトセットをご用意しております。人気のベビー用品5点(食器セット/シリコンビブ/ストローマグ/お食事シリコンマット/ガーゼハンカチ)をセットにしました。離乳食を始めるのにぴったりなギフトセットです。単品で買い合わせいただくよりお得にお買い求めいただけます。
VIEW MOREお食事セット(袖なしポーチロン) / 名入れ刺繍可
人気の食器セット『マママンマ グランデセット』とお食事エプロン、ベビートイがセットになったギフトセット。ガーゼ生地のベビートイにはお名前刺しゅうもできるので、出産祝いにぴったりです。カラーは、ブルーやグレーもあるので、男の子にも女の子にも贈る事が出来ます。ラッピング済みの商品なので、組み合わせを考える必要もなく、注文も簡単です。
VIEW MORECarry me おもちゃ / dou? / 出産祝い
おしゃれな木のおもちゃ『dou?(ドゥ?))』は出産祝いにおすすめ。木製玩具の代表といえば『つみき』。子どもたちが大好きなスーツケース(コロコロ)につみきを詰め込みました。破線があるのでパズルとしても楽しむことができます。コロコロとひっぱることによって体のバランス感覚を鍛え、子どもたちの五感を育て、感性を育むつみきです 。
VIEW MORE4. 出産祝いにおすすめのアイテム7選
贈る相手が普段使いでなかなか買う機会のない物は出産祝いにぴったり。以下で、出産祝いにおすすめのアイテムを紹介します。
1.ハイセンスなベビー服
ハイセンスなベビー服は、自分で普段買わない場合が多いです。デザイン性の高いベビー服を贈ると、記念撮影に着てもらえる機会もあり、お出かけ時に役に立つと喜ばれます。
2.おくるみ
おくるみは、赤ちゃんの体を包む役目に加えて、外出時やお昼寝に使えて喜ばれやすいアイテムです。おくるみとしての役目を終えても、ひざ掛けなどにも活躍するので長く使えると喜ばれます。さまざまなタイプがあるため、季節に合わせて選ぶのもおすすめです。
3.赤ちゃん用の食器
初めての離乳食に使う赤ちゃん用の食器セットは、出産祝いにおすすめのアイテムです。スープ皿やすり鉢などがセットになっているものも販売されています。また、プラスチック製の赤ちゃん用食器は軽くて丈夫なためおすすめです。
4.バスポンチョ
フード付きのバスタオルは自分で買わないことが多いため、出産祝いとして喜ばれるアイテムです。1人で赤ちゃんをお風呂に入れる際や、2人以上の赤ちゃんをお風呂に入れる際に包んであげると、湯冷めしづらくなります。
5.おもちゃ
おもちゃは、自分で買いに行く時間が取れないという声が多く、出産祝いに喜ばれやすいアイテムです。いくつかの年齢で長く遊べるアイテムも販売されています。木のおもちゃは触り心地が良くケガの心配もないため人気です。
6.スリーパー
赤ちゃんは、寝ている間とても活発に動き回るのでお布団からはみ出してしまいます。しかし、スリーパーを着ていれば、お布団からはみ出しても寝冷えから赤ちゃんを守ります。「夜中に体が冷えて風邪をひいてしまうかも」というママの不安も解消してくれるアイテムです。長く使えるので、出産祝いギフトにぴったり。
7.ブランケット
赤ちゃんの体をやさしく温めてくれるベビーブランケット。長く使えるので、出産祝いにおすすめのアイテムです。ひざ掛けやおくるみ、寝具としてなど様々なシーンで使えるのも嬉しいポイント。6重ガーゼのガーゼケットは、通気性・速乾性が高いので、汗を吸ってもすぐ乾きムレません。
5. 予算15000円で出産祝いを贈る際のマナー
出産祝いを贈る際は、贈る相手への配慮が必要です。ここでは、出産祝いを贈る際のマナーを解説します。
出産祝いを贈るタイミングに考慮する
出産祝いは、出産後の7日目から1か月頃までに贈るのが理想です。ただし、出産後1週間以内は入院している場合があるため、2~3週間の間に贈るとよいでしょう。身内であれば、出産前に贈っても構いませんが、知人や友人はマナーとして産後に贈ることをおすすめします。プレゼントを渡す時期が遅くなった場合は、半年後や誕生祝いなどの節目に贈りましょう。
赤ちゃんやママの体調に配慮する
病院への訪問は避けることが、一般的なマナーです。病院はウイルス感染防止のために面会を許可していない場合もあります。妊婦さん本人から誘われたときのみ、訪問しましょう。 訪問する際は、赤ちゃんや産後のママの身体への配慮が必要です。事前に連絡を入れたうえで、訪問の許可をもらいましょう。念のため、訪問日にも連絡を入れて体調を確認します。訪問する際は、大人数で訪問したり、幼児を連れて訪問したりすると、ママの身体に負担をかけるため避けてください。訪問したら長居せずに帰ることを意識しましょう。
縁起の悪い贈りものを避ける
出産祝いを贈る際は、縁起の悪いものや弔事を連想させるものを避けてください。たとえば、ナイフやはさみなどの刃物類は、縁を切ることを連想させるため、出産祝いに不適切です。また、くし(櫛)は、「苦(く)」「死(し)」を連想させます。 また、日本茶のように、香典をイメージさせるものは出産祝いにふさわしくありません。産後のママの体に負担をかける、アルコールやカフェインを含む食品も避けましょう。
6. まとめ
予算15,000万円の出産祝いは、実用的で長く使えるものや、自分では買わないような上質なものが喜ばれます。赤ちゃんの名前を入れられる商品も、記念に残るためおすすめです。贈るタイミングやママと赤ちゃんの体調に配慮したうえで、思いやりとお祝いの気持ちが伝わるアイテムを贈りましょう。
10moisでは、ベビー服やおくるみ、母子手帳ケースなど、赤ちゃんとママに関するアイテムを豊富に取り扱っています。好きなものを組み合わせて、ラッピングすることができるので、お相手にぴったりの出産祝いギフトをお贈りすることができます。また、スリーパーなど対象商品限定の名入れ刺しゅうサービスも承っております。