Manner Guide

出産祝いを贈る相手に
喜んでもらうために知っておきたい
マナーをご紹介します。

出産祝いを贈る
ベストなタイミング

出産祝いをベストなタイミングで贈りましょう。

Manner 01

生後7日目から
1カ月頃までがベスト

出産祝いを贈ると良い時期は、生後7日目に赤ちゃんの名前をお披露目する「お七夜」から、生後1カ月頃に赤ちゃんの健康を祈る「お宮参り」までの間とされています。
ただし、生後7日目以降であっても、まだ退院していない場合は控えましょう。
退院した後相手の都合も聞いたうえで贈るのをおすすめします。
出産祝いをオンラインで購入する場合は、ご実家に帰省していることもあるので 事前に住所の確認をしておくと良いでしょう。

Manner 02

出産前に贈らない

出産祝いは母子の健康を祝福するためのお祝いです。無事に出産できたという知らせを受けてから贈るようにしましょう。
ご家族からのお祝いであれば、本人の了解を得てから産後すぐに必要なベビー布団等を出産前に贈る場合もありますが、 身内以外の間柄では控えておくのが賢明です。

Manner 03

出産祝いが
遅れてしまった場合

出産から半年以内の場合は、一言お詫びの言葉を添えて出来るだけ早く渡しましょう。
生後100日のお食い初めやハーフバースデーなどのイベントにからめて贈るのもおすすめです。
また1歳以降も使えるスリーパーやガーゼケットも良いでしょう。

誕生日プレゼント

出産から半年以上経過している場合は、誕生日に合わせてプレゼントを贈るのも喜ばれます。
お誕生日プレゼントには1歳以上でも使える物を選びましょう。

Manner 04

出産祝いで
避けるべきもの

出産祝いで贈ってはいけない特定のアイテムというものは、とくに定められていませんが、ベビーベットやベビーカーなど大きい家具は既に持っていることも。事前に確認してから贈るようにしましょう。
また縁が切れてしまうことを連想させるような包丁、カッター、ハサミなどのアイテムは避けましょう。

¥

出産祝いの金額の相場

出産祝いはいつでも贈って良いわけではなく、
贈るのに適したタイミングがあります。
出産祝いにかける金額の相場は
贈る相手との関係性によって変わります。
相手に負担をかけないように
相場の範囲内のものを選びましょう。

家族(息子・娘) 30,000円〜100,000円
友人 3,000円〜10,000円
兄弟姉妹 10,000円〜50,000円
知人(近隣の人) 3,000円程度
親族 10,000円〜30,000円
上司・先輩 5,000円〜10,000円
いとこ 10,000円〜20,000円
同僚・部下 1,000円〜5,000円
姪・甥 5,000円〜10,000円

Q&A

出産祝いを贈るベストなタイミングは?
出産祝いを贈るタイミングは、生後1週間から生後1か月までが望ましいでしょう。
生後7日後は「お七夜」、生後1カ月後は「お宮参り」と産後の節目となる行事が続くため、時期的に相応しいとされています。
特に母子共に落ち着く時期である退院後2~3週間頃に贈るのがおすすめです。

出産祝いを贈るベストなタイミングは?

出産前に出産祝いを贈るのはマナー違反?
『出産祝い』は、基本的に出産後に贈るのがマナーです。
一般的には、赤ちゃんが生まれた後にプレゼントを贈ります。
赤ちゃんが生まれていない時点での贈り物は、先方にプレッシャーを与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
妊娠・出産は、いつなにがあるかわかりません。
出産後に出産祝いを贈ったほうが、素直に喜んでもらえるでしょう。
出産前に贈ってもよいケースはある?
親戚や友人などで頻繁に連絡を取る間柄であり、先方からプレゼントをリクエストされている場合は渡しても問題ありません。
出産前にプレゼントを渡す場合は、事前に先方にプレゼントを贈る旨を確認しておきましょう。
抱き枕やブランケット、マッサージクリームなどのプレゼントは、出産前でも喜ばれるのでおすすめです。
出産が2人目・3人目の場合、出産祝いの相場は?
2人目や3人目の場合は、1人目のときの出産祝いと同額程度の金額のものを贈りましょう。
何人目の赤ちゃんであっても、平等にお祝いするのがマナーです。
双子の場合、出産祝いの相場は?
友達が双子を出産した場合は、1人分の 1.5倍~2倍の金額の出産祝いを贈りましょう。
1人ひとりの赤ちゃんに気持ちを込めて、人数分の出産祝いを贈るのがマナーとされています。
二人目の出産祝いのマナーは?
すでに持っているものは渡さない。出産祝いには、相手が持っていないものを選ぶことが重要です。
一人目の育児で購入した育児グッズは、家庭によってはおさがりやリサイクル品を使う場合があります。
哺乳瓶は使い回せるため、不要になる可能性を考慮する必要があります。
おむつやタオルのような消耗品は多くても困らないため、実用的なプレゼントとして喜ばれるでしょう。
出産祝いに「現金」を贈っても良い?
出産祝いでの現金を贈るのは、マナー違反にはあたりません。ただし。目上の人(職場の上司や先輩、年上の方)に出産祝いを贈る場合は、失礼にあたってしまうため、現金ではなくプレゼントを贈るようにしましょう。
また、親族間や職場などで出産祝いを贈る際には、周りと足並みをそろえるためにも、相場はいくらとされているのかや、出産祝いのルールについて確認しておきましょう。
現金を贈る場合は、金額が明確なので、プレゼントを贈る時以上に足並みを揃える必要があります。
出産祝いに「現金とプレゼントの両方」を送っても良い?
現金とプレゼントは両方送っても問題ありません。
送る際は、現金は郵便法により現金書留以外では送れません。
現金はご祝儀袋に入れ、プレゼントは「外のし」にします。
郵便局の窓口で、定形外郵便物に現金書留を付けて、適当なサイズの箱に入れて送りましょう。
プレゼントとご祝儀袋を一緒に梱包して送ることが可能です。
3人目の出産祝いで嬉しいものは?
3人目の出産祝いは消耗品うやベビー服、兄弟姉妹おそろいのグッズ、ママ向けの商品が喜ばれます。
3人目の子どもが生まれた直後は、忙しくて上の子にかまえない時期があります。
兄弟でおそろい服やグッズを選ぶと、上の子がさみしい思いをせず、気の利くプレゼントとして喜ばれるでしょう。
ママ向けの商品もおすすめです。
スキンケアアイテムやバスグッズなど、癒しのアイテムのプレゼントが喜ばれるでしょう。
出産祝いで欲しいものを直接聞いて良い?
出産祝いの贈る相手と仲が良く、話しやすい関係性であれば、欲しいものを直接聞くのも手段の1つです。
こだわりがはっきりとした相手の場合には、欲しいものを確認してくれた方が嬉しいということもあります。
また、直接欲しいものを確認していれば、すでに家にあるものと被ることがなく、確実に喜ばれる出産祝いになるでしょう。

全てのギフトセットを見る

more

Ranking
カテゴリー別ランキング

ALL Wear Goods Gift