column

コラム

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食中期 -

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食中期 -

こんにちは、10mois企画室です。 TikTokで配信中のmamamanma&goおさかなプレートセットを使った【フリージング離乳食】1週間つくりおき。「やまひここんぶ」さんと栄養士さんと一緒につくったレシピをもとに、1週間のつくりおきにチャレンジ中です!今回は、TilTokで紹介した【離乳食中期】のレシピを詳しく紹介していきます。これからはじめる方にも、今まさに始めたところ!という方にも、参考にしていただいたり、レシピの幅を広げるお手伝いになれば嬉しいです。 Contents フリージング離乳食の作り方 <離乳食中期>一週間献立レシピ mamamanma &go おさかなプレートセットの特長 1.フリージング離乳食の作り方 離乳食中期は1日2回。食材の大きさはみじん切りが基本で、固さは絹ごし豆腐くらいを目安にしてみてください。離乳食中期のおかゆは7〜5倍粥(1回あたり50〜80g)。今回の1週間つくりおきレシピでは、10回分を小分けに冷凍しておくと便利です。大人用のご飯から取り分けて、その都度作るのでもOK。取り入れやすい方法でご用意ください。それでは早速、離乳食中期のフリージング離乳食を作っていきましょう!用意する材料はこちら。 <材料> ・さつまいも・・・40g・はくさい・・・80g・にんじん・・・100g・だいこん・・・40g・しらす・・・小さじ2・離乳食だし・・・500ml 1. 用意したお野菜をカットしていきます。 ・さつまいも→ 1センチ厚の半月切り・はくさい → 葉先の柔らかい部分をざく切り・にんじん → 1センチ厚の輪切り・だいこん → 1センチ厚のいちょう切り 2. 小さめの鍋に①の野菜と、離乳食だしパックでとっただし500mlを入れてやわらかくなるまで煮ます。やわらかくなったものから取り出してください。※ 野菜のだしが出て美味しいので、残ったゆで汁も捨てずにフリージングしましょう。1週間の献立レシピで使います。 3. ②の野菜をそれぞれ分けてみじん切りにし、製氷皿に10gずつ分けて冷凍します。 4. 鍋に残ったおだしは20gずつ製氷皿に分けて冷凍します。 これで1週間の献立で使うフリージング離乳食の完成です!1回の調理で1週間分まとめて用意できるので、この後ご紹介する毎日の献立がとってもラクになります。(私たちも慣れてきたのか、少しずつ手際がよくなってきたような…) フリージング離乳食の作り方は、TikTokでも配信中です。これからも色々な動画を配信していくので、フォローしていただけると嬉しいです。 TikTokをみる 2.<離乳食中期>一週間献立レシピ 【1.】で作ったフリージング離乳食を使ってつくる、1週間分の献立を紹介します!...

姪に出産祝いを贈る際の相場|マナーやプレゼントの選び方も解説

姪に出産祝いを贈る際の相場|マナーやプレゼントの選び方も解説

おじやおばの立場から姪に贈る出産祝いについて、「奮発して贈りたいけれど、いくらぐらいのものを選べば良いの?」「姪っ子世代には、どんなものが喜ばれるのだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、姪に出産祝いを贈る際の相場やマナー、プレゼントの選び方などをご紹介します。合わせて、姪に赤ちゃんが生まれた際に贈りたい、おすすめギフトもご紹介しますので、出産祝いを選ぶ際の参考にしてください。  Contents 姪に贈る出産祝いの相場は? 姪に出産祝いを贈る際のマナー・注意点 姪への出産祝いで現金を贈るのはマナー違反? 姪への出産祝いの選び方 姪への出産祝いにおすすめアイテム 姪へのの出産祝いにおすすめギフトセット3選 まとめ 1. 姪に贈る出産祝いの相場は? 出産祝いの相場は、相手との関係性によって金額が異なります。ここでは、姪への出産祝いの相場を解説します。 姪への出産祝いの相場 姪への出産祝いの相場は、5,000円〜1万円とされています。日頃から親しい交流があるのか、年に数回しか顔を合わせないのかなど、関係性に合わせて出産祝い金額を調整するのが良いでしょう。 姪との親しさを意識しがちですが、姪の親との関係にも注意しましょう。姪や親と深い付き合いがある場合は、相場以上の金額で出産祝いを贈ることがあります。 また、双子の赤ちゃんの場合には、相場の1.5倍~2倍ほどの金額でお祝いを贈るのが一般的です。関係性を踏まえ、金額を調整しましょう。 姪の子どもに贈る出産祝いの相場 姪の子どもへの出産祝いは、3,000円〜5,000円程度が相場です。姪や姪の親との関係性を考慮して、お祝いの気持ちを込めた適切な金額の出産祝いを用意するとよいでしょう。 2. 姪に出産祝いを贈る際のマナー・注意点 出産祝いの相場は、相手との関係性によって金額が異なります。ここでは、姪への出産祝いの相場を解説します。 出産祝いを贈るタイミングに配慮する 出産祝いを贈るタイミングは、退院してから1か月を目安にしましょう。産後はママの体調が不安定で、赤ちゃんの世話も必要なためです。出産した後、2〜3週間後に出産祝いを贈るのが無難です。出産祝いは、母子ともに体調が安定したタイミングで贈るのがマナーとされています。産後1か月後のお宮参りまでに贈ると、マナー違反にはなりません。 訪問時のマナーに注意する 退院後1か月以内はママの身体が回復しきっていないため、直接の訪問は避けましょう。訪問する際は、事前に相手に確認を取る必要があります。訪問する場合は、長居せずに早めに帰りましょう。直接訪問しない場合は、郵送を利用して出産祝いを贈ります。出産祝いは、母子が自宅に戻ってから届くようにするのがマナーです。 双子の出産祝いの場合は、相場の1.5倍〜2倍の金額のものを選びます。ただし、2倍の金額は相手に気を遣わせるため、関係性によって調整することが大事です。 1人目と2人目は同じ金額の贈り物を選ぶ 出産祝いを渡す場合は、1人目と2人目で金額に差をつけないのがマナーです。1人目の出産祝いを渡している場合、2人目を渡さないと相手が悲しい気持ちになるでしょう。兄弟姉妹に配慮して、別のプレゼントやお揃いのものを選ぶことも重要です。 双子の出産祝いの場合は、相場の1.5倍〜2倍の金額のものを選びます。ただし、2倍の金額は相手に気を遣わせるため、関係性によって調整することが大事です。 縁起の悪い贈りものを避ける 出産祝いを贈る際は、縁起の悪いものや弔事を連想させるものを避けてください。たとえば、ナイフやはさみなどの刃物類は、縁を切ることを連想させるため、出産祝いに不適切です。また、くし(櫛)は、「苦(く)」「死(し)」を連想させます。...

【出産準備の必需品】退院時に役立つ「おくるみ」|選ぶ際のポイントや巻き方を解説

【出産準備の必需品】退院時に役立つ「おくるみ」|選ぶ際のポイントや巻き方を解説

優しく赤ちゃんを包み、ママのおなかの中にいるような安心感を与えてくれるおくるみ。おくるみは、出産準備アイテムの一つです。退院する際や赤ちゃんを寝かしつける時に使用するので、入院バッグに入れておくと良いでしょう。 しかし、初めての出産の場合には、どんなおくるみを用意すればよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。今回は気になる、『おくるみ』について詳しく解説していきます。おくるみの巻き方や人気アイテムも合わせてご紹介しますので、ぜひご覧ください。 Contents おくるみってどんなもの? おくるみを使用するメリット おくるみを使用する際の注意点 おくるみの種類 おくるみの巻き方 【季節別】おすすめのおくるみ3選 合わせて読みたい「ねんねトレーニングでセルフねんね」 赤ちゃんの快適な眠りのための関連商品 まとめ 1.おくるみってどんなもの? 「おくるみ」とは、赤ちゃんを包む布のこと。「アフガン」や「スワドル」と呼ばれることもあります。おくるみで包んであげると、赤ちゃんはママのおなかの中にいるみたいに安心します。 赤ちゃんのやわらかい身体をおくるみで包んであげることで、抱っこもしやすくなります。 2.おくるみを使用するメリット おくるみは退院時、授乳時や、寝かしつけなど、色々なシーンで使えるので1つ用意しておくと便利です。おくるみがあるとどんなメリットがあるのか、それぞれ見ていきましょう。 モロー反射を緩和して、快適な眠りをサポート おくるみで包んであげると、赤ちゃんはママのおなかの中にいるみたいに安心して眠ることが出来ます。 また、赤ちゃんが眠っても、途中で起きてしまう理由のひとつに「モロ一反射※」があります。おくるみでピッタリ包むとモロー反射を防いで良く眠れるので、寝かしつけにも役立ちます。 《モロー反射とは》赤ちゃんが大きな音に驚いたり、身体を触られたりするとビックリして起こる反射の事です 抱っこしやすくなる 生まれたての赤ちゃんは首が座っておらずまだ不安定です。無理な姿勢での抱っこは、赤ちゃんにとって良くありません。おくるみで包んであげることで、赤ちゃんのやわらかい身体を固定し、抱っこもしやすくなるので、退院時にあると便利です。 体温調節をサポート おくるみは、ねんねの時に赤ちゃんの体温を適温に保つ役割があります。冷房や冬の寒さ、外出などの気温差がある場合は、おくるみで包み込むことで体温調節をサポートしてあげましょう。赤ちゃんを優しく包み込み、すばやく汗を吸収してくれるおくるみを選びましょう。 3.おくるみを使用する際の注意点 おくるみを使用する際、いくつか注意点があります。それぞれ解説していきますので、しっかりと確認しておくるみを使いましょう。 必ず仰向けで寝かせる 赤ちゃんが寝ている間に、横向きやうつぶせにならないように、寝かせるときは必ず仰向けで寝かせてください。また、少しでも寝返りをうてるようになったら、おくるみの使用をやめましょう。生後5か月を過ぎる頃には首が座り、寝返りを打ち始めるので、寝るときはおくるみを卒業し、スリーパーを使用するのがおすすめです。 赤ちゃんの体温上昇に気を付ける...

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食初期 後半 -

【フリージング離乳食】1週間つくりおきレシピ - 離乳食初期 後半 -

こんにちは、10mois企画室です。 TikTokで配信中のmamamanma&goおさかなプレートセットを使った【フリージング離乳食】1週間つくりおき。「やまひここんぶ」さんと栄養士さんと一緒につくったレシピをもとに、1週間のつくりおきにチャレンジ中です。 今回は、TilTokで紹介した【離乳食初期 後半】のレシピを詳しく紹介していきます。これから離乳食をはじめる方にも、今まさに始めたところ!という方にも、参考にしていただいたり、レシピの幅を広げるお手伝いになれば嬉しいです。 Contents フリージング離乳食の作り方 <離乳食初期後半>一週間献立レシピ mamamanma &go おさかなプレートセットの特長 1.フリージング離乳食の作り方 それでは早速、離乳食初期 後半のフリージング離乳食を作っていきましょう! 用意する材料はこちら。 <材料> ・ごはん・・・20g ・さつまいも・・・30g ・はくさい・・・30g ・にんじん・・・30g ・だいこん・・・30g ・しらす・・・小さじ2 ・離乳食用だし昆布・・・4本(水200cc〜300cc) TikTokでは省略していますが「10倍粥」の作り方から。 1. 普通に炊いたごはんから20g取り分けます。水2/3カップ(150ml)と、深めの耐熱容器を用意します。 2. ごはんをラップでつつみ、指でつぶします。 3. 深めの耐熱皿に入れて水(150ml)を入れ軽くほぐします。 4. ふわりとラップをかけて電子レンジ500Wで約2分レンジでチンします。※深めの大き目のお皿でチンするのがポイント!私たちはお皿が小さくてふきこぼれてしまいました。...

出産祝い プラスワン 2万円 予算

予算2万円で贈る出産祝いプレゼント7選|選び方やマナーも解説

赤ちゃんの誕生を祝福して贈る出産祝いのプレゼントは、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね。でも、出産祝いに何を選んだら良いか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。  そこで、今回は、出産祝いの相場や、予算2万円で購入できるおすすめの出産祝いを7つご紹介します。 出産祝いを選ぶ際のマナーや選び方なども解説します。出産祝いを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。 Contents 出産祝いギフトの相場は? 予算2万円で贈る出産祝いの選び方 予算2万円で出産祝いを贈る際のマナー 予算2万円で贈る出産祝いプレゼント7選 プラスワンアイテムで出産祝いをさらに華やかに まとめ 1. 出産祝いギフトの相場は? 出産祝いは贈る相手との関係性によって、相場金額が異なる点に注意が必要です。相手との関係が近い場合は、金額が上がります。あまり気を遣わせたくない相手には、相手に負担をかけない金額の贈り物を選ぶとよいでしょう。以下の出産祝いの一般的な相場金額を参考に、予算を決めてプレゼントを選びましょう。 2. 予算2万円で贈る出産祝いの選び方 2万円前後の出産祝いは、家族や親族への出産祝いで多く選ばれている予算感です。 また、友人や上司(先輩)への出産祝いであれば、グループや連名で贈る場合には、全く問題のない予算といえるでしょう。 出産祝いは、赤ちゃんとの生活で日常使いできるものや、自分ではなかなか買えない特別感のあるものが喜ばれます。ここでは、予算2万円で購入できる出産祝いの選び方について解説します。 高品質なものを選ぶ 普段は買わないようなものや高品質なものは、特別感のあるプレゼントとして喜ばれます。赤ちゃんのデリケートな肌をいたわる上質な素材のものがよいでしょう。綿(コットン)100%やオーガニック素材がおすすめです。触り心地のよい上質な素材は、品質の高さを感じてもらえます。 出産直後から使えるもの 抱っこ紐やベビー布団セット、クーファンなど出産直後から使えるものが喜ばれます。大きなものをプレゼントする場合は、すでに用意している事もあるので、事前にどういったものが欲しいかを聞いておくのも良いでしょう。 いずれ必要となるもの 食器セットやベビーサークルなど、生まれてすぐには使わないけど、いずれ必要となる実用的なものを選ぶのもおすすめです。他の人とプレゼントが被らない点も嬉しいポイントです。 3. 出産祝いを贈る際のマナー 出産祝いを贈る際には、マナーを押さえておく必要があります。ここでは、予算2万円で出産祝いを贈る際のマナーについて解説します。 出産祝いを贈るタイミングに考慮する 出産祝いは、出産後の7日目から1か月頃までに贈るのが理想です。ただし、出産後1週間以内は入院している場合があるため、2~3週間の間に贈るとよいでしょう。身内であれば、出産前に贈っても構いませんが、知人や友人はマナーとして産後に贈ることをおすすめします。プレゼントを渡す時期が遅くなった場合は、半年後や誕生祝いなどの節目に贈りましょう。 現金を贈る場合のマナー 出産祝いで現金を贈る場合は、のし袋に入れて贈りましょう。現金を贈る際には、新札が望ましいとされています。お祝いの金額として4万円は「死」、9万円は「苦」を連想させる数字であるため、避けた方がいいです。 2万円は2で割り切れる数字でありますが、結婚式のご祝儀と違って気にする人は少ないようです。お祝儀として2万円を贈るのに抵抗がある場合は、現金1万円とプレゼント1万円を組み合わせて贈る方法もあります。 グループで出産祝いを贈る場合のマナー...

出産準備品の中でも「おむつ」はいつ頃から揃える?|おすすめの育児グッズをご紹介

出産準備品の中でも「おむつ」はいつ頃から揃える?|おすすめの育児グッズをご紹介

出産準備品をいつ頃から、何を用意すればいいのか、初めての場合には悩むことが多いものです。今回は出産準備品のなかでも絶対に必要となる「おむつ」について詳しく見ていきましょう。おむつをいつ買うのか、どのくらい用意しておくべきか、おむつ替えに何が必要なのかなど、詳しく解説していきます。関連商品やおすすめの無添加紙おむつなどもご紹介しますので、最後までご覧ください。 Contents 出産準備いつ頃から始める? どのくらいおむつを用意すればいいの? おむつ選びのポイント 紙おむつと布おむつの違い 赤ちゃんにも環境にも優しい無添加の紙おむつ おむつ替えに必要なもの 合わせて読みたい「完全版!出産準備リスト」 まとめ 1. 出産準備いつ頃から始める? 妊娠7~8ヶ月を目安に出産準備を始める方が多いです。ママの体調が安定しやすく、妊婦さんとしての生活にも慣れてくるタイミングが7ヶ月ごろ。 しかし、体調には個人差もあり、お産はいつ何が起こるか分からないものです。予定より早く入院になることもあるので、事前にリサーチをして早めに準備し、バッグにまとめておくのがおすすめです。 そして、おむつの購入は妊娠9ヶ月から臨月までにすることが多いようです。退院時に新生児用のおむつやおしりふきなどが必要となるため、退院服などと一緒に「退院バッグ」に入れておくようにしましょう。このように、絶対に必要なものは準備をしておき、出産後生活しているなかで必要と感じたものは、その都度買い足していきましょう。 2.  どのくらいおむつを用意すればいいの? 退院時に用意しておきたいおむつは、5~6枚。いつ何時交換する必要が出てくるか分からないので、移動中でも交換してあげられるように、退院服やおしりふきなどと一緒に「退院バッグ」に入れておきましょう。 赤ちゃんの体格によってすぐにサイズが上がることもあるので、新生児用は1パック程度で様子を見ましょう。1日10~15回程度、おむつ替えをします。1パックで約1週間~10日分となるため、産後はまとめてネットで購入したりご家族に購入を頼むようにしましょう。 3.  おむつ選びのポイント 選ぶポイントとしては、毎日使うものなので重視したいのは、「赤ちゃんの肌へのやさしさ」と「サイズ感」です。 赤ちゃんの肌へのやさしさ 大人の約半分の薄さの新生児期のお肌。摩擦やうんちやおしっこの成分で赤くなってしまうなど、皮膚トラブルになりやすいもの。そんな新生児期の赤ちゃんには、オーガニックコットンなど肌に優しい素材が使われているおむつがおすすめ。メーカーごとに肌ざわりも異なるため、お子様の肌との相性を見極めましょう。 サイズ感 赤ちゃんは同じ体重でも、体格には個人差があります。また、おむつが肌に合わず荒れてしまう事もあるので赤ちゃんの様子をみながら、我が子に合ったおむつを買い足していきましょう。 新生児期の赤ちゃんは、足をバタバタしたり身体全体でよく動くものです。おしっこやうんちの回数も多いので、隙間から漏れてしまうことも。足の付け根や背中から漏れないよう、しっかりとギャザーがあると安心です。 4.  紙おむつと布おむつの違い おむつには紙おむつと布おむつの2種類があります。紙おむつと布おむつ、それぞれの違いを見ていきましょう。 <紙おむつ>...